《先行予約受付中》門外不出の秘造原酒 非売品の酒VIP 日本酒 純米吟醸酒 辛口 飛騨 蓬莱 渡辺酒造 720ml seas39 お酒 飛騨市 おいしい訳あり品
寄附金額
9,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

■20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
もう二度と手に入らないかも?!
門外不出の秘造原酒を、ふるさと納税を通して皆様にも味わっていただきたいという思いで、
特別に「非売品の酒」と「非売品の酒VIP」を提供させていただきます。
首都圏の某高級料亭のために特別に仕込まれ、蔵を訪れる来客VIP 用にリザーブされている極秘造原酒です。
従来のもろみをさらに長期に低温熟成させ、アルコール分を極限まで高めました。
無造作に新聞紙を巻いた包装にも驚かれるかもしれません。これは光を遮断して本来鑑評会に出品する最高の貯蔵管理方法なのです。
地元飛騨の酒造りに最適の酒米「ひだほまれ」を100%使用。
冷やしてお召し上がりいただくのがおすすめです。温度による味わいの変化をお楽しみいただけます。
暑い夏はオンザロックでも。
食中酒にするなら、なんといっても新鮮なお刺身との相性が一番です!
この品は地域の生産者応援の品(訳ありの品)です。
- 製造・育成工程での規格外品
訳ありの理由
簡易包装ではありますが味や品質については問題ございません。
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年
2025年10月10日~2026年1月お届け
上記期間お申込みの場合は、決済完了後、7日程度で発送いたします。
2026年1月30日受付分までを今季分をお届けいたします。
発送期日
- 2025年10月10日~2026年1月お届け
配送
- 常温便、別送、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先
非売品の酒も先行予約受付中

渡辺酒造店の日本酒紹介

井戸から汲み上げる飛騨山脈の伏流水と旨みたっぷりの酒造米「飛騨ほまれ」を中心に使用。
10月から翌年4月までの間に一升瓶で55万本の酒を造りますが、これ以上の量は造れませんので、すべてのお酒が限定酒です。
私たちの酒造りは、いまだに人の手に多くをたよっています。古い木の道具を使い、じかに感じる香りや手触りを大切にしています。

一本一本に魂を込めて皆様に「蓬莱に出会えてよかった!」と感動していただける美酒を目指して仕込んでおります。

飛騨路を北へ。
詩情豊かにたたずむ町“飛騨古川”に
蓬莱の酒蔵はあります。
外観 藍色の暖簾をくぐって蓬莱の酒蔵へ。そこには長年にわたって美酒を醸し続けてきた老舗ならではの、静謐な時間と濃密な空気が満ちています。

渡邉家が酒造りを始めたのは明治3年。
当時の5代目が生糸の商いで京都で口にした酒の旨さが忘れられず、自ら居するこの地に酒蔵を構えました。
以来、全国の銘醸地を訪れ酒造技術の習得に努め、美酒醸造の努力を惜しまず、品質至上主義を貫きつづけています。
飛騨を代表する美酒として高い評価を受け、地域風土に根差し、四季折々の食材と共に生活の慶びの一献として、永きにわたり人々に愛されています。
それぞれの酒蔵には追い求めるものがあります。それこそが酒蔵の魂。
蓬莱が追い求めるものは「米のいのちを生かすよう、真っ直ぐに醸す、心や人間性の酒造り」。
伝統と手造りを重視し、古い木の道具を使い、じかに感じる香りや手触りを大切にしています。
創業以来受け継がれた飛騨厳冬寒造りを開花させ、今まさに酒造り151年目を迎え、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。
岐阜県飛騨市は、知る人ぞ知る隠れた日本酒の名所。
雄大な北アルプスの伏流水と、寒暖差の大きい気候で育った酒米、
酒造りに適した寒冷な気候の中で仕込まれた飛騨の日本酒は、雑味が少なくキレが良く、それでいて日本酒らしい深い味わいが特徴。
是非、ふるさと納税を通して飛騨市の日本酒をお楽しみください。
飛騨市の日本酒をご紹介
駆け込みでも安心♪ふるさと納税カタログはこちら!

こだわりポイントをご紹介
井戸から汲み上げる飛騨山脈の伏流水と旨みたっぷりの酒造米「飛騨ほまれ」を中心に使用。
10月から翌年4月までの間に一升瓶で55万本の酒を造りますが、これ以上の量は造れませんので、すべてのお酒が限定酒です。
私たちの酒造りは、いまだに人の手に多くをたよっています。古い木の道具を使い、じかに感じる香りや手触りを大切にしています。
わたしたちが作っています
一本一本に魂を込めて皆様に「蓬莱に出会えてよかった!」と感動していただける美酒を目指して仕込んでおります。
こんなところで作っています
飛騨路を北へ。
詩情豊かにたたずむ町“飛騨古川”に
蓬莱の酒蔵はあります。
外観 藍色の暖簾をくぐって蓬莱の酒蔵へ。そこには長年にわたって美酒を醸し続けてきた老舗ならではの、静謐な時間と濃密な空気が満ちています。
わたしたちが歩んできた道
渡邉家が酒造りを始めたのは明治3年。
当時の5代目が生糸の商いで京都で口にした酒の旨さが忘れられず、自ら居するこの地に酒蔵を構えました。
以来、全国の銘醸地を訪れ酒造技術の習得に努め、美酒醸造の努力を惜しまず、品質至上主義を貫きつづけています。
飛騨を代表する美酒として高い評価を受け、地域風土に根差し、四季折々の食材と共に生活の慶びの一献として、永きにわたり人々に愛されています。
わたしたちの想い
それぞれの酒蔵には追い求めるものがあります。それこそが酒蔵の魂。
蓬莱が追い求めるものは「米のいのちを生かすよう、真っ直ぐに醸す、心や人間性の酒造り」。
伝統と手造りを重視し、古い木の道具を使い、じかに感じる香りや手触りを大切にしています。
創業以来受け継がれた飛騨厳冬寒造りを開花させ、今まさに酒造り151年目を迎え、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
岐阜県飛騨市は、知る人ぞ知る隠れた日本酒の名所。
雄大な北アルプスの伏流水と、寒暖差の大きい気候で育った酒米、
酒造りに適した寒冷な気候の中で仕込まれた飛騨の日本酒は、雑味が少なくキレが良く、それでいて日本酒らしい深い味わいが特徴。
是非、ふるさと納税を通して飛騨市の日本酒をお楽しみください。






