アイダーダックダウン95%使用 羽毛肌掛け布団 シングル 1枚 (ピンク) 高級 羽毛布団 高額返礼品 肌掛け布団 シングル アイダーダックダウン95% 国内洗浄 立体キルト 日本製 ダウンケット 掛布団 寝具 布団 ピンク 夏布団 薄手 寝冷え防止
寄附金額
1,700,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

一つの巣から取れるダウンはわずか20gほど。その希少性の高さ と卓越した保温性から「羽毛の宝石」と称される世界に誇る究極の 羽毛、アイダーダックダウンを使用した羽毛肌掛け布団。羽毛布団 の中でも薄手の肌掛け布団は、軽やかな掛け心地で、夏でも使いや すく寝冷え対策にも。熟練の職人が一枚一枚丁寧に仕上げました。
地場産品基準:原材料の仕入れから、羽毛の吹き込み、吹き込み口の縫製、検針・検品、梱包までの工程を本市区域内で行うことにより相応の付加価値が生じているものであるため
〇おすすめポイント〇
肌掛け布団:暑すぎず寒すぎない、薄手の羽毛布団です。寒さも和らいできたころ、そろそろ羽毛布団はあったかすぎる。かといって夏の寝具にはまだ早い。そんな季節に使いたい羽毛の肌掛け布団です。控えめなボリューム感が暑すぎず寒すぎず、絶妙な保温力を生み出します。
アイダーダウン:アイスランドの北、起伏の多い沿岸線に生息するアイダーダックは、厳しい寒さから約40度という高い体温を維持するために、大変優れた羽毛~ダウン に覆われています。アイダーダックは大切なたまごやひなを、寒さから守るためにも、その羽毛を利用します。ひなが巣立ち不要となった巣から直接手で集めたダウン、それがキング・オブ・ダウンと言われるアイダーダウンなのです。アイダーダウンはこのように貴重であり、また野生の強さ、自然の優しさを充分に堪能できる、他に類を見ない、素晴らしい羽毛です。
立体キルト:羽毛が本来持つ膨らむ力を発揮するため、布団内に羽毛の小部屋を立体的に作ったキルトです。ふっくらと膨らんだ布団は、あたたかい空気をふんだんに含みますのであったかくお休み頂けます。
<取扱事業所>株式会社高橋ふとん店
お礼の品について
容量
-
アイダーダックダウン95%使用 羽毛肌掛け布団 1枚(ピンク)
【サイズ】
約150×210cm(SL)
キルティング許容範囲+5%-3%
【組成】
[側生地] 再生繊維(リヨセル)53%、綿47%
[詰め物] ダウン95% フェザー5%
【仕様】
アイダーダックダウン
国内洗浄
ダウンプルーフ加工
立体キルト(5×6マス)
ループ8ヶ所
【羽毛重量】
約0.3kg
【生産国】日本
事業者
- 株式会社高橋ふとん店
お礼の品ID
- 6002995
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年受付
発送期日
- 準備が整い次第発送
配送
- 常温便、別送、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先
おすすめポイント
肌掛け布団
暑すぎず寒すぎない、薄手の羽毛布団です。寒さも和らいできたころ、そろそろ羽毛布団はあったかすぎる。かといって夏の寝具にはまだ早い。そんな季節に使いたい羽毛の肌掛け布団です。控えめなボリューム感が暑すぎず寒すぎず、絶妙な保温力を生み出します。
アイダーダウン
アイスランドの北、起伏の多い沿岸線に生息するアイダーダックは、厳しい寒さから約40度という高い体温を維持するために、大変優れた羽毛~ダウン に覆われています。アイダーダックは大切なたまごやひなを、寒さから守るためにも、その羽毛を利用します。ひなが巣立ち不要となった巣から直接手で集めたダウン、それがキング・オブ・ダウンと言われるアイダーダウンなのです。アイダーダウンはこのように貴重であり、また野生の強さ、自然の優しさを充分に堪能できる、他に類を見ない、素晴らしい羽毛です。
立体キルト
羽毛が本来持つ膨らむ力を発揮するため、布団内に羽毛の小部屋を立体的に作ったキルトです。ふっくらと膨らんだ布団は、あたたかい空気をふんだんに含みますのであったかくお休み頂けます。
商品詳細
サイズ
約150×210cm(SL)
キルティング許容範囲+5%-3%
組成
[側生地] 再生繊維(リヨセル)53%、綿47%
[詰め物] ダウン95% フェザー5%
仕様
アイダーダックダウン
国内洗浄
ダウンプルーフ加工
立体キルト(5×6マス)
ループ8ヶ所
詰め物重量
約0.3kg
生産国
日本
お取扱い
■ふとんがわ地の痛みや汚れを防ぐため、カバーやシーツをかけてお使いください。
■小さな穴でも羽毛が飛び出しますので、絶対に針や、安全ピンで襟カバーなどを付けないでください。
■ふとんがわ地や縫い目などから多少羽毛が出てくることがありますが、使用上問題ありません。
■臭いが気になる場合は、ふとんを折りたたんで臭気を押し出し、新しい空気と入れ替えて、3~4時間、日に干してからお使いください。(臭いが残っている場合はこれを繰り返してください)
■ふとんは日に干すか、ふとん乾燥機をご使用ください。










バリエーション


写真はイメージです。
高橋ふとん店人気の返礼品
吉野川市人気の返礼品
吉野川市人気の日用品





徳島県中央部に位置する吉野川市は、豊かな緑、澄んだ空気、清らかな水、そして多様な歴史と伝統が調和する魅力あふれるまちです。
「藍より青し吉野川」とうたわれた、全長194kmの吉野川。市内には沈下橋など、各時代を象徴した橋が架かり、その風景は橋の博物館ともいえます。

いつも吉野川市ふるさと納税を応援いただき誠にありがとうございます。
吉野川市には、四国八十八ヶ所霊場のうち、第11番札所藤井寺が存在します。藤井寺から第12番札所焼山寺まで続くへんろ道は、今から1200年前、弘法大師(空海)が歩いた時の自然が現在もそのまま残っている唯一のへんろ道となっています。その道を皆で歩くイベント「最後まで残った空海の道ウォーク」も、年1回開催しております。

吉野川市では、その豊かな土壌を生かし、高品質な農産物を生産しています。特に美郷地区では梅酒の生産が盛んで、全国で初めて「梅酒特区」として認定されました。使用する梅はもちろん美郷地区で生産されたもののみ。さっぱりとした味が特徴の手造りのお酒です。

美しい清流「四国三郎」吉野川に育まれ、ホタルやツツジの大群生や、夏には善入寺島のひまわり、秋はコスモス畑など、豊かな自然が息づく吉野川市。
温泉や四国八十八ヶ所巡りなど、様々な過ごし方ができるのも魅力です。
四季折々の表情を見せる吉野川市は、訪れる人を優しく包み込んでくれます。

皆さまからの寄附金は、以下の目的で活用させていただきます。
温かいご支援に心よりお礼申し上げます。
1いきいきと、まちがにぎわう吉野川市(地域活性化、農林業、商工業、観光事業など)
2すこやかに、人をはぐくむ吉野川市(保健、福祉、教育、文化など)
3やすらぎと、美しさのある吉野川市(安全・安心、防災、環境保護など)
4「市長におまかせ」未来にかがやく吉野川市

吉野川市は、誇りある歴史と伝統、文化を受け継ぎながら「世代を越えて夢紡ぐまちー新・生活創造都市をめざしてー」を市の将来像とし、さらなる飛躍を目指しています。
今後も皆様からの温かな思いとご縁を大切に、まちづくりに活かしてまいりますので、
引き続き吉野川市への応援をよろしくお願い申し上げます。
こだわりポイントをご紹介
徳島県中央部に位置する吉野川市は、豊かな緑、澄んだ空気、清らかな水、そして多様な歴史と伝統が調和する魅力あふれるまちです。
「藍より青し吉野川」とうたわれた、全長194kmの吉野川。市内には沈下橋など、各時代を象徴した橋が架かり、その風景は橋の博物館ともいえます。
わたしたちがご案内します
いつも吉野川市ふるさと納税を応援いただき誠にありがとうございます。
吉野川市には、四国八十八ヶ所霊場のうち、第11番札所藤井寺が存在します。藤井寺から第12番札所焼山寺まで続くへんろ道は、今から1200年前、弘法大師(空海)が歩いた時の自然が現在もそのまま残っている唯一のへんろ道となっています。その道を皆で歩くイベント「最後まで残った空海の道ウォーク」も、年1回開催しております。
こんなところで作っています
吉野川市では、その豊かな土壌を生かし、高品質な農産物を生産しています。特に美郷地区では梅酒の生産が盛んで、全国で初めて「梅酒特区」として認定されました。使用する梅はもちろん美郷地区で生産されたもののみ。さっぱりとした味が特徴の手造りのお酒です。
わたしたちが歩んできた道
美しい清流「四国三郎」吉野川に育まれ、ホタルやツツジの大群生や、夏には善入寺島のひまわり、秋はコスモス畑など、豊かな自然が息づく吉野川市。
温泉や四国八十八ヶ所巡りなど、様々な過ごし方ができるのも魅力です。
四季折々の表情を見せる吉野川市は、訪れる人を優しく包み込んでくれます。
わたしたちの想い
皆さまからの寄附金は、以下の目的で活用させていただきます。
温かいご支援に心よりお礼申し上げます。
1いきいきと、まちがにぎわう吉野川市(地域活性化、農林業、商工業、観光事業など)
2すこやかに、人をはぐくむ吉野川市(保健、福祉、教育、文化など)
3やすらぎと、美しさのある吉野川市(安全・安心、防災、環境保護など)
4「市長におまかせ」未来にかがやく吉野川市
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
吉野川市は、誇りある歴史と伝統、文化を受け継ぎながら「世代を越えて夢紡ぐまちー新・生活創造都市をめざしてー」を市の将来像とし、さらなる飛躍を目指しています。
今後も皆様からの温かな思いとご縁を大切に、まちづくりに活かしてまいりますので、
引き続き吉野川市への応援をよろしくお願い申し上げます。







