大阪府 いけだし

大阪府 おおさかふ 池田市 いけだし

池田市について

池田市(いけだし)は、大阪府の北部に位置し、古くから街道が交わる交通の要衝として栄え、近隣地域の中心地として発展してきました。近年では大阪国際空港をはじめ、阪神高速道路や中国自動車道、阪急宝塚線が整備され、都心(大阪・梅田)まで20分という利便性が高い住宅都市としての姿があります。
また、五月山の緑や猪名川の清流に囲まれた自然豊かな地域でもあり、「大阪みどりの百選」に選ばれた五月山緑地には大阪平野を一望する展望台やウォンバットのいる動物園、植物園、ゴルフ場などが併設されており、ハイキングをはじめとしたレジャー客も多数訪れています。
産業の面では、古くは中国大陸から機織りの技術が伝えられた織姫伝説に始まり、江戸時代には酒造業が盛んになりました。明治には阪急阪神東宝グループ創業者の小林一三が日本初の分譲住宅販売を始め、昭和には日清食品ホールディングス創業者の安藤百福が世界初の即席麺であるチキンラーメンを発明するなど、「衣」「食」「住」の事始めの歴史を持つ土地でもあります。
大阪府 池田市

寄附金の使い道

14-22 創建100年 国登録文化財 「いけだピアまるセンター」を未来へつなぐ保全修繕プロジェクト

14-22 創建100年 国登録文化財 「いけだピアまるセンター」を未来へつなぐ保全修繕プロジェクト

寄付金は、池田市最古の鉄筋コンクリート造の建物であり国の登録有形文化財であるいけだピアまるセンターの修繕工事のために活用されます。

基金:池田市みんなでつくるまち推進基金へ
14-25 ウォンバットと五月山の未来を守るため

14-25 ウォンバットと五月山の未来を守るため

寄付金は、五月山の自然環境保全やウォンバットがいる池田市立五月山動物園のリニューアルによる魅力向上のために活用されます。

基金:池田市みんなでつくるまち推進基金へ
14-26 不登校児童生徒のための学校支援体制拡充事業

14-26 不登校児童生徒のための学校支援体制拡充事業

寄付金は、いじめ・不登校問題を中心に、課題を抱える児童生徒及びその保護者・家庭を支援するために活用されます。

基金:池田市教育振興基金へ
14-23 ひきこもり支援事業のため

14-23 ひきこもり支援事業のため

寄付金は、ひきこもり状態にある方々の支援や社会参加の促進など、福祉の増進のために活用されます。
14-27 中学生の部活動の地域移行

14-27 中学生の部活動の地域移行

寄付金は、中学生の部活動(スポーツ・文化)を地域の受け皿に移行することに活用されます。

基金:池田市教育振興基金へ
14-8 郷土の歴史・文化・遺産を守り伝える事業

14-8 郷土の歴史・文化・遺産を守り伝える事業

寄付金は、下記4事業に活用されます。
・市史編纂事業:歴史資料の系統的な調査・収集・整理・保存・活用を行い、歴史編纂に備えます。
・古文書・歴史資料調査事業:市内に伝存する古文書・歴史資料を調査・把握し、地域の歴史解明、資料継承の啓発や、長期保存対策を図ります。
・文化財保護事業:市内文化財の調査・整備・保存修理等を行い、文化財の保全を図ります。
・常設展、特別展開催事業:歴史民俗資料館で、各種展示を開催することで、池田の歴史・文化の特性を広く伝えます。

基金:池田市みんなでつくるまち推進基金へ
14-18 くれは音楽堂の耐震補強・設備更新のため

14-18 くれは音楽堂の耐震補強・設備更新のため

寄付金は、地域の音楽活動の中心となっている「くれは音楽堂」の耐震工事と設備更新に活用されます。
14-20 市立池田病院による地域医療提供体制の充実・強化のため

14-20 市立池田病院による地域医療提供体制の充実・強化のため

寄付金は、地域の中核病院である市立池田病院の施設及び医療機器備品の整備、医療資源の総合的な発展・充実に活用されます。
14-21 がんがら火祭りの継続的な開催のため

14-21 がんがら火祭りの継続的な開催のため

寄付金は、380年続く「伝統」と「歴史」ある祭り「がんがら火祭り」の継続的な開催のために活用されます。

基金:池田市みんなでつくるまち推進基金へ
14-24 官民連携による未来のまちづくり事業

14-24 官民連携による未来のまちづくり事業

池田駅周辺の「歩きたくなるまちなか」の実現のため、官民連携エリアプラットフォームによる持続的なまちづくり活動を行い、都市の魅力向上等を図ります。
14-15 高齢者健康維持・増進事業

14-15 高齢者健康維持・増進事業

高齢者の健康への関心を高めるために地域でのイベント実施事業
14-17 大型遊具設置事業

14-17 大型遊具設置事業

寄付金は、魅力ある公園づくりのため、大型遊具の整備を進めるために活用されます。

基金:池田市みんなでつくるまち推進基金へ
001 市民安全の充実

001 市民安全の充実

市民生活に危険を及ぼす暴力、犯罪、交通事故、災害等の被害を未然に防止し、地域安全の充実のための事業。
基金:池田市世界に誇れる安全で安心なまちづくり基金、竹安災害対策基金
002 消防の充実

002 消防の充実

消防・救急車両の充実、消防施設の耐震化等消防の充実のための事業。
基金:池田市みんなでつくるまち推進基金
003 地域コミュニティの推進

003 地域コミュニティの推進

地域のコミュニティ推進のための事業。
基金:池田市みんなでつくるまち推進基金
004 公益活動(ボランティア活動や市民活動)の促進

004 公益活動(ボランティア活動や市民活動)の促進

市内で様々な公益活動を行っている、登録団体への助成金交付等の事業。
基金:池田市公益活動促進基金
005 商工、農林及び園芸の振興

005 商工、農林及び園芸の振興

商店街活性化、市民菜園整備、植木産業振興等のための事業。
基金:池田市みんなでつくるまち推進基金
006 観光の振興

006 観光の振興

観光協会への助成等観光の振興のための事業。
基金:池田市みんなでつくるまち推進基金
007 文化の振興

007 文化の振興

落語、音楽等文化振興のための事業。
基金:池田市文化振興基金、池田市音楽教育振興基金
008 環境の保全及び改善

008 環境の保全及び改善

資源循環型社会づくり等の環境の保全及び改善のための事業。
基金:池田市環境基金、池田市緑化基金
009 保健福祉の充実

009 保健福祉の充実

社会福祉、保健、医療費助成、国保、介護保険等保健福祉の充実のための事業。
基金:池田市福祉基金
010 子育て支援の充実

010 子育て支援の充実

子育て支援、保育、児童福祉の充実のための事業。
基金:池田市子ども・子育て基金
011 公共施設の充実

011 公共施設の充実

庁舎等公共施設の充実のための事業。
基金:池田市公共施設整備基金
012 教育の充実

012 教育の充実

学校教育、社会教育等教育の充実のための事業。
基金:池田市奨学基金、池田市教育振興基金
013 スポーツの振興

013 スポーツの振興

体育館、グランド整備等スポーツの振興のための事業。
基金:池田市スポーツ振興基金
015 寄付金に係る事業を指定しない

015 寄付金に係る事業を指定しない

寄付金の使いみちとなる事業選択を市長に任せる。

お問い合わせ先

住所

〒563-8666 〒563-8666 大阪府池田市城南1丁目1番1号

URL

電話番号

072-754-7005

受付時間

池田市役所 商工振興課 9時~17時

最近見たお礼の品