大阪府 いばらきし

大阪府 おおさかふ 茨木市 いばらきし

茨木市について

茨木市は大阪と京都の中間地点にあり、交通の利便性と緑豊かな自然をかねそなえた暮らしやすいまちです。まちでは地域ごとの「ふるさと祭り」や「文化展」のほか、まち全体で取り組む「茨木フェスティバル」などが盛んで、いつも多くの笑顔があふれています。また、古墳や貴重な歴史文化財が多数残り、日本人初のノーベル文学賞作家である川端康成が3歳から18歳まで過ごすなど歴史文化が豊かなまちでもあります。
こうしたまちの「魅力」を子どもたちに引き継ぐため、茨木市は「次なる茨木へ。」を合言葉に将来を見据えたまちづくりを進めています。皆さまのあたたかな応援をお待ちしています。
大阪府 茨木市

寄附金の使い道

1.市政に関する事業(市長におまかせ)

1.市政に関する事業(市長におまかせ)

市が推進する「共創のまちづくり」に係る事業(福祉・医療・教育・文化・スポーツ・歴史・産業・環境・道路整備等)のうち、重点的に取り組むべき事業に活用させていただきます。
2.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!「ダムパークいばきた」に関する事業

2.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!「ダムパークいばきた」に関する事業

2025年3月に吊り橋エリアがオープンした「ダムパークいばきた」に今後整備される多目的運動広場などに活用させていただきます。
3.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!文化・子育て複合施設「おにクル」に関する事業

3.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!文化・子育て複合施設「おにクル」に関する事業

さまざまな機能が入るおにクルで展開する、多彩な企画に活用させていただきます。
4.まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」

4.まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」

市民会館跡地第二期整備エリア等の推進、駅前周辺整備の推進、絵画コンクール、自転車乗車用ヘルメットの着用支援 などに活用させていただきます。
5.教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」

5.教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」

私立保育所等の建設補助、児童生徒用GIGA端末の更新、中学校全員給食の通年実施 などに活用させていただきます。
6.福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」

6.福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」

北保健福祉センターの開設、急病診療所における障害者歯科診療の実施、帯状疱疹予防接種の実施、骨髄移植ドナー助成金制度の創設 などに活用させていただきます。
7.経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」

7.経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」

オープンカンパニーの実施、中高生等のための職業体験イベントの開催、「つどい、つながる文化の会議」の充実 などに活用させていただきます。
8.安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」

8.安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」

災害用備蓄物資の拡充、市民水害対策訓練の実施、民間建築建物耐震対策推進事業補助金の拡充 などに活用させていただきます。
9.対話「対話重視で公平公正な市政運営」

9.対話「対話重視で公平公正な市政運営」

茨木版共創デザインブックの作成、コンビニ交付発行証明書の充実、戦後80年非核平和展の開催 などに活用させていただきます。

お問い合わせ先

住所

〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号

URL

電話番号

0570-015-482

受付時間

企画財政部まち魅力発信課 8時45分~17時15分

最近見たお礼の品