ふるさと納税サイト 自治体一覧(全国、都道府県) 島根県のお礼の品情報 島根県 しまねけん 飯南町 いいなんちょう 飯南町について 飯南町(いいなんちょう)は、島根県中南部にあり、広島県との県境、中国山地の脊梁部に位置し、周囲を 1,000 m前後の琴引山や大万木山などに囲まれ、平坦地の標高が約 450 mの県下でも代表的な高原地帯です。 町の南端にある女亀山を源とする神戸川が北へ貫流し、谷地区を南に流れる塩谷川は江の川に注いでいます。 面積は 242.88平方キロメートル(東西 32km 、南北 32km )で、約 90 %を山林・原野が占めています。 人口は約5,000人の小さな町です。 標高約 450 mの高原地域であり、昼夜の寒暖差が大きい地域です。これはおいしいお米や野菜を育てる環境として非常に適しています。 また昭和30年代から出雲大社神楽殿の大しめ縄の制作が行われ、しめ縄づくりの技術と伝統が受け継がれています。 飯南町に根付く、水、空気、農作物などを活かした里山の暮らしは、自然と共生し「生命」を身近に実感できる誇るべき文化です。 <ふるさと納税の業務委託のご案内> 令和2年4月1日からふるさと納税の寄附の受付、お問い合わせの対応、返礼品の発注などの一部業務を飯南町観光協会に委託しています。 ふるさと納税に関する問合せ先は飯南町観光協会までご連絡ください。 (一社)飯南町観光協会 電話番号:0854-76-9050 FAX番号:0854-76-2040 メールアドレス:furusato-oen@iinan.jp 定休日:毎週水曜日、年末年始 飯南町の返礼品 飯南町の返礼品一覧はこちら 寄附金の使い道 (1)産業振興及び観光振興に関する事業 1 地域を代表する特産品のPR 2 地域を代表する観光資源のPR (2)定住の推進に関する事業 1 農業の担い手を育成します。 2 移住希望者へ町をPRしたり、移住の相談に応じます。 3 空き家の整備を行い、住宅を確保します。 (3)島根県立飯南高等学校の特色ある教育を支援する事業 島根県立飯南高校は町内唯一の公立高校です。近年、深刻な少子高齢化により高校の存続が危ぶまれています。 町内の子どもだけでは高校の存続が困難な中、町外をはじめ県外からも生徒を募集し、多くの生徒に入学いただいています。 1学年2クラスという小規模な学校ですが、多くの部活動が全国大会に出場しています。 町も高校の存在を町全体の問題と考え、公営塾や寄宿舎、スクールバスを整備し、支援を行っています。 お寄せいただいた寄附金は、飯南高校のPR活動、高校支援に活用させていただきます。 (4)将来を担う人材の育成に関する事業 1 安心な子育てへの支援 2 家族や地域の教育力、学校の教育環境等の整備 3 子どもたちの体験学習の充実 4 夢に溢れるスポーツ・文化活動の支援 (5)高齢者等にやさしい福祉に関する事業 1 地域福祉の充実 2 高齢者・障がい者福祉の充実 3 高齢者・障がいのある方の生きがいづくり 4 福祉の視点による環境の整備 (6)安心な地域医療の対策に関する事業 1 病院等の施設及び診療体制の充実 2 医療従事者確保に対する取り組み 3 医療費等の助成への支援 4 在宅医療サービス体制の充実 (7)環境を守る森づくりに関する事業 飯南町は総面積の90%以上を山林・原野が占めるという恵まれた自然環境にあります。 森を活用した「森林セラピー®」に力を入れており、島根県で唯一の森林セラピー基地にも認定されています。 今後も雄大な大自然を守り、美しい森林を保ち、森林セラピー®事業を発展させていきたいと考えています。 お寄せいただいた寄附金は、森林の整備、森林セラピー®のPRに活用させていただきます。 (8)特に事業を指定しない お問い合わせ先 住所 〒690-3513 〒690-3513 島根県飯石郡飯南町下赤名880-3 URL 電話番号 0854-76-9050 受付時間 (一社)飯南町観光協会 平日:8時30分~17時15分 定休日:毎週水曜日、年末年始 最近見たお礼の品