ふるさと納税サイト 自治体一覧(全国、都道府県) 高知県のお礼の品情報 高知県 こうちけん 黒潮町 くろしおちょう 黒潮町について 黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。 「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。 高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。 気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。 こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。 また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。 美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。 自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。 春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。 ◆黒潮町の「木・花・鳥」について 黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ 黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ 黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ 黒潮町の返礼品 黒潮町の返礼品一覧はこちら 寄附金の使い道 元気な黒潮町をつくる(分野を限定しない町政全般に対する寄附) その他町政全般に活用 【令和5年度に活用させていただいた事業】 ふるさと納税で寄せられた寄附金は、まちの各事業に活用されています。 令和5年度は、9億642万3,000円のご寄附をいただき、その一部を上記の各事業に活用させていただきました。 黒潮町へのご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。 いのちとくらしをまもる防災対策 地震津波対策や火災予防活動などに活用 子ども子育ての支援及び教育の充実 学校教育及び生涯学習など各種教育を充実させる取組に活用 スポーツ及び芸術文化の推進によるまちづくり スポーツ・文化芸術活動の推進及び交流人口の拡大につながる取組に活用 産業振興の発展 一次産業をはじめとする黒潮町を元気にする産業振興の取組に活用 自然環境の保全 入野松原や伊与木川など自然環境の保全活動に活用 健康や医療等の福祉の充実 子育てや高齢者施策などの社会福祉活動の支援に活用 中山間地域でくらしつづけられるまちづくり 中山間地域で暮らし続けられる仕組みづくりや生活支援につながる取組に活用 上林暁作品の映画製作 「上林暁」作品を題材とした映画化の実現に向けた取組に活用 お問い合わせ先 住所 〒789-1992 〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地 URL 電話番号 0880-43-2113 受付時間 産業推進室(平日)8時30分~17時15分 ■閉庁期間:土日祝、12月29日~1月3日 最近見たお礼の品