佐賀県 たらちょう

佐賀県 さがけん 太良町 たらちょう

太良町について

< 月の引力が見える町 >

 国道207号線を佐賀市方面から長崎市方面へ車で走ると、左手にキラキラとシャンパンブルーに輝く海が広がっています。朝陽の光とそれを反射する海の光が、たまらなく眩しい。
 この海は、日本で一番、干満の差が大きい海 「有明海」。 干満の差は、最大6m、潮が引くと ムツゴロウ・ワラスボ など有明海特有の生き物たちが顔をのぞかせます。

 月の引力と太陽の引力が、地球の海水の粒子を持ち上げ膨張させ、波を発生させて、満ち潮と引き潮の潮汐作用を生み出しているのです。
 特に、太陽と地球がほぼ一直線に並ぶ新月や満月の時には、干満の差が最大となり大潮となります。月明かりが半月になると月の引力と太陽の引力は、お互いに打ち消し合うため、干満の差が小さい、小潮となるのです。

 昔から、人間は月の満ち欠けで一月を数え、太陽の動きで一年を知ったといわれています。月と生命の誕生、月と人間の不思議な関係は、神秘のベールに包まれているとともに、訪れた人に「夢」を与えてくれます。

 
            月の引力が見える町 太良町(たらちょう)から


                 
佐賀県 太良町

太良町の返礼品

L‐127 愛情たっぷりたらみかん 5kg 温州 みかん ミカン 蜜柑 温州蜜柑 温州ミカン フルーツ くだもの 果物 ミネラル豊富 太良町 国産 贈答用 お中元 お歳暮
佐賀県 太良町 L‐127 愛情たっぷりたらみかん 5kg 温州 みかん ミカン 蜜柑 温州蜜柑 温州ミカン フルーツ くだもの 果物 ミネラル豊富 太良町 国産 贈答用 お中元 お歳暮 10,000 レビュー (0件)
L-21 海藻ミネラル小玉みかん 5kg みかん ミカン 蜜柑 たらみかん 太良みかん 温州みかん 完熟みかん 甘熟 柑橘 国産 こだわり 有機栽培 産地直送 贈答品 詰め合わせ 極甘 小玉 佐賀県産 太良町
佐賀県 太良町 L-21 海藻ミネラル小玉みかん 5kg みかん ミカン 蜜柑 たらみかん 太良みかん 温州みかん 完熟みかん 甘熟 柑橘 国産 こだわり 有機栽培 産地直送 贈答品 詰め合わせ 極甘 小玉 佐賀県産 太良町 11,000 レビュー (0件)

寄附金の使い道

1.産業の振興に関する事業

1.産業の振興に関する事業

太良町では、みかん・いちご・キウィ・マンゴー・ブルーベリー・アスパラガス・わさび・バラ・ユリ、竹崎カニ・竹崎カキ、牛肉・豚肉・鶏肉など多彩な農畜産物・海産物が生産されています。
お寄せいただいた寄附金は、特産品のブランド力強化、新品種の研究、今後の農林水産業を担う新規就農者の育成などに活用させていただきます。

〇 親元就農給付金事業
太良町では、農業従事者の高齢化や減少を食い止め、持続可能な力強い農業を実現するため、若い農業者の育成・生産技術の習得及び経営継承を目的に、親元就農者に対し親元就農給付金を支給しています。

〇 親元就漁給付金事業

〇 漁業従事者事業継続支援給付金事業

〇 有害鳥獣駆除対策事業

〇 有害鳥獣被害防止対策事業

〇 ブランド率向上推進事業

〇 果樹産地強化対策事業

〇 根域制限髙畝マルチ栽培導入支援事業

〇 優良繁殖雌牛導入保留事業  

〇 農地基盤整備事業

太良町の主産業の一つである農業は、近年、農業従事者の高齢化や担い手不足等により農業従事者も減少しています。農地の基盤整備を行う事により、荒廃地の防止、農作業の省力化・効率化を図り農業振興を推進するうえで有効な事業となっています。

〇 販路開拓展示会・商談会出店支援事業

〇 観光広告料

〇 観光客誘客事業

2.医療及び福祉の充実に関する事業

2.医療及び福祉の充実に関する事業

太良町の目標のひとつに「子育てしやすい環境」があります。
この目標をより一層高めるため、子育てに関する事業を拡充していくとともに、未来を担う子どもたちのために今後も寄附金を活用していきます。

〇 介護職員等就職支援事業

〇 第2子保育料無料化事業

〇 保育所等副食費助成事業

〇 家族介護慰労金
ご家庭で重度の介護を要する高齢者を介護している介護者に対し、介護者の労をねぎらうとともに、介護慰労金を支給しています。
 
〇 高齢者外出支援サービス事業
 
〇 老人クラブ活動助成事業
太良町では、高齢者が自主的に仲間づくりをすすめ生きがい活動や健康づくり、知識や経験を生かして地域を豊かにする社会活動など明るい長寿社会づくりに努めています。

〇 妊婦・乳幼児健康診査
赤ちゃんが順調に発育しているかを診察し、離乳食や歯の手入れなど、育児についての相談を行っています。
妊婦及び4ヶ月・7ヶ月・1.6ヶ月・3.6ヶ月児健康診査を行っています。

〇 不妊治療費助成事業

〇 各種健(検)診事業

〇 予防接種事業

3.環境の保全に関する事業

3.環境の保全に関する事業

豊かな自然を保護、保全するため、太良町では環境保全対策に取り組んでいます。今後もさらに、生活環境の整備を行いつつ、自然と共に生きる安全安心のまちづくりに取り組んでいきます。

〇 リサイクル石鹸等製造事業
太良町では、家庭から出る廃食用油を回収し、精製して「リサイクル石鹸」を製造しています。

〇 家庭用合併処理浄化槽設置整備事業
太良町では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止し、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図るために、合併処理浄化槽を設置しようとする方に対して補助金を交付しています。
合併処理浄化槽は、台所やお風呂の生活雑排水をし尿と合わせて処理できる浄化槽のことです。その設置を促進し、生活雑排水の河川への流出を最小限にすることで、河川の浄化につながっています。

〇 地域環境整備事業
地域における生活空間の質的向上を図ることを目的に、水路等の整備を行う際に原材料支給や重機借上の支援をしています。

〇 森林環境保全直接支援事業

〇 水産多面的機能発揮対策事業
近年、漁業活動の生産の場である有明海沿岸漁場の環境が、沿岸地域の開発、家庭からの排水、災害等で河川から流れてくる流木やゴミなどの流入等により変化しています。
太良町では、これら環境の変化により生産性が低下している沿岸漁場を対象として、堆積物の除去・底質改善等により漁場の改善対策事業を支援しています。

有明海沿岸域は、重要な漁場であるとともに、藻場・干潟等、海の生物が産卵し稚魚の時期を過ごす場所として、大切な役割を持っています。また、海水浴や魚釣りなどの海洋レジャーに利用される人々にとっても、大切な海域です。

太良町では、寄付金を活用して有明海沿岸域の再生や保全に対する取り組みを支援しています。




4.教育の推進に関する事業

4.教育の推進に関する事業

教育の推進、文化・スポーツの振興に寄附金を活用します。

〇 入学祝金(小学校)贈呈
小学校入学時に家庭の経済的負担を軽減するとともに児童の健全な育成を支援するため、入学するすべての児童を対象に3万円を支給しています。令和2年度は、58名に支給しました。

〇 卒業祝金(中学校)贈呈
高校入学時や就職時の費用負担を軽減することを目的に、中学校卒業生に3万円を支給しています。令和2年度は、71名に支給しました。

〇 土曜学習会指導者配置

〇 特別支援教育支援員配置(小学校/中学校)
障害のある児童が、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善し克服するために、適切な指導を行う支援員を、小中学校にそれぞれ3名配置しました。

〇 アシスタントティーチャー配置(小学校/中学校)

〇 学校ICT支援員等配置事業

〇 高度情報教育用備品(小学校/中学校)
情報教育のためのタブレットパソコンや電子黒板等を整備します。

〇 小学校屋内運動場改修事業

〇 歴史民俗資料館空調設備改修事業

〇 大橋記念図書館外構整備事業

〇 学校給食費補助事業

〇 たら産うまかもん給食支援事業
太良町では、地元で飼育されている佐賀牛や太良豚などが全国でもトップクラスの素晴らしい食材であることを、子どもたちに実際に食べて知ってもらうことで、食育となり、やがて誇りとなって後継者育成につながっていくことを願って、平成28年度から「たら産うまかもん給食」を実施しています。

〇 青少年育成町民会議補助事業

〇 町内少年スポーツクラブ育成補助事業


5.町長おまかせ・その他まちづくりコース

5.町長おまかせ・その他まちづくりコース

地域の特性や伝統を生かしながら、活気のある快適で個性豊かな魅力あふれるまちづくりに取り組みます。

〇 交通安全施設整備事業

〇 消防車両整備事業

〇 防犯灯設置費補助事業

〇 移住定住促進事業

〇 生活交通路線維持費補助事業

〇 コミュニティバス運営事業
くらしの質の維持・向上を図るため、太良町の主要部を通るコミュニティバスを運行し、交通手段の拡充に努めます。

〇 結婚祝金贈呈
末永く幸せに暮らしていただけるように願いをこめて、要件を満たす夫婦に結婚祝金を支給しています。令和2年度は、17組に贈呈しました。

〇 誕生祝金贈呈
子どもの誕生を祝い健やかな発育を願って、第1子に10万円、第2子に15万円、第3子以降に20万円を誕生祝金として支給しています。令和2年度は、40名に支給しました。

〇 老人クラブ活動助成事業

〇 農村公園外柵改修工事

〇 行政区内道路整備事業

〇 町道新設改良事業

〇 運動広場周辺整備事業

〇 艇庫スロープ改修工事



お問い合わせ先

住所

〒849-1698 〒849-1698 佐賀県藤津郡太良町大字多良1番地6

URL

電話番号

0954-67-0411

受付時間

財政課 8時30~17時00分

最近見たお礼の品