ご利用ガイド

よくある質問

制度・控除について

  • ふるさと納税は誰でもできますか?

    はい、基本的に日本国内にお住まいの個人であればどなたでもふるさと納税をご利用いただけます。 ただし、税金からの控除を受けるためには、ご自身の年収に応じた控除上限額があります。また、ふるさと納税は寄附金控除の一種ですので、所得税や住民税を納めている方が対象となります。

  • 寄附金控除の対象となる金額はいくらですか?

    ふるさと納税の寄附金は、2,000円を超える部分が所得税と住民税から控除されます。 ただし、控除される金額には、ご自身の年収や家族構成などに応じて上限額(控除上限額)が設定されています。この上限額を超えた寄附は、全額自己負担となります。

  • 控除上限額を超えて寄附した場合どうなりますか?

    控除上限額を超えて寄附した場合、超えた分の金額は税金控除の対象外となり、自己負担となります。 例えば、控除上限額が5万円の人が7万円寄附した場合、2万円は税金控除されず、実質的な自己負担額は2,000円+2万円=2万2,000円となります。寄附前にシミュレーションで上限額を確認することをおすすめします。

  • 住民税と所得税、どちらから控除されるのですか?

    ふるさと納税による寄附金控除は、所得税と住民税の両方から控除されます。 具体的には、所得税からは寄附年の所得から控除され、住民税からは翌年度の住民税から控除されます。

  • 複数回寄附した場合、控除はどうなりますか?

    複数回寄附した場合でも、全ての寄附金額の合計が控除の対象となります。 ただし、合計金額がご自身の控除上限額を超えた場合は、超えた分は自己負担となりますのでご注意ください。ワンストップ特例制度を利用する場合は、1年間で寄附できる自治体数の上限が5つまでという制限があります。

寄附・返礼品について

  • 寄附の申し込みをキャンセルできますか?

    原則として、寄附の申し込み完了後のキャンセルはできません。 寄附は自治体への貢献を目的とした行為であり、一般的な商品購入とは異なります。申し込みの際は、寄附内容やお礼品、寄附金額を十分にご確認ください。

  • 返礼品が届かないのですが、どうすれば良いですか?

    返礼品の発送時期は、品目や自治体によって異なります。まずは、各お礼品のページに記載されている発送目安をご確認ください。 目安期間を過ぎても届かない場合は、大変お手数ですが、直接、寄附先の自治体へお問い合わせください。 当サイトでは、発送状況に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。

  • 返礼品が破損していた場合、交換してもらえますか?

    返礼品の破損や内容の誤りなど、不備があった場合は、お受け取り後速やかに直接、寄附先の自治体へご連絡ください。 大半の自治体では、状況に応じて交換などの対応をしていただけます。

  • 返礼品の送付時期はいつ頃ですか?

    返礼品の送付時期は、お礼品の種類(農産物、加工品など)、季節、自治体の準備状況によって大きく異なります。 各お礼品のページに「発送目安」として時期が記載されていますので、そちらをご確認ください。

  • 同じ自治体に複数回寄附することはできますか?

    はい、多くの自治体で同じ自治体への複数回の寄附が可能です。 ただし、一部の自治体では、特定の返礼品に対して「年度内の寄附は〇回まで」といった制限を設けている場合がありますので、各お礼品のページでご確認ください。

  • 返礼品の種類を後から変更できますか?

    原則として、寄附申し込み完了後の返礼品の種類変更はできません。 申し込みの際に、ご希望のお礼品を慎重にご選択ください。

申請手続きについて(確定申告)

  • 確定申告とワンストップ特例制度、どちらを選べば良いですか?

    確定申告が必要な方(自営業者、年収2,000万円超の給与所得者、医療費控除などを併用する方など)は、確定申告を選びます。給与所得者で、確定申告が不要な方、かつ1年間の寄附先が5自治体以内の方は、ワンストップ特例制度をご利用いただけます。 ワンストップ特例制度の方が手続きが簡便です。 ご自身の状況に合わせて選択してください。

  • 申請書を提出し忘れてしまいました。どうすれば良いですか?

    ワンストップ特例申請書は、寄附した翌年の1月10日までが提出期限(必着)です。 この期限を過ぎてしまった場合、ワンストップ特例制度は利用できません。 その際は、ご自身で確定申告を行うことで寄附金控除を受けることができます。 忘れずに手続きを行ってください。

  • 確定申告に必要な書類は何ですか?

    "A: ふるさと納税に関する確定申告では、主に以下の書類が必要です。
    寄附金受領証明書 (寄附先の自治体から寄附ごとに送付されます)
    源泉徴収票 (給与所得者の場合)
    マイナンバーカードまたは通知カード+身元確認書類 その他、他の控除を受ける場合は、それぞれの証明書なども必要になります。"

  • 寄附金受領証明書を紛失しました。再発行できますか?

    寄附金受領証明書は、確定申告に必須の書類です。紛失してしまった場合は、寄附先の自治体へ直接ご連絡いただき、再発行を依頼してください。 再発行には時間がかかる場合がありますので、お早めにご連絡することをおすすめします。

サイトの利用方法について

  • お礼品の検索方法が分かりません。

    当サイトでは、様々なお礼品を見つけやすいよう、複数の検索・絞り込み機能をご用意しています。
    キーワード検索: ページ上部の検索窓に、探したいお礼品名や自治体名などを入力してください。
    カテゴリー検索: 「肉」「魚介類」「米」「家電」などのカテゴリから探せます。
    寄附金額で絞り込み: ご希望の寄附金額の範囲で絞り込めます。
    地域で絞り込み: 特定の都道府県や市区町村から探せます。
    ランキングや特集: 人気のお礼品や季節限定の特集からも探せます。 これらの機能を組み合わせて、お好みの返礼品を見つけてください。

ご利用ガイド