【寄附額見直しました!】創業330年 うなぎ料理専門店 元祖本吉屋 国産 うなぎのせいろ蒸し 2人前
寄附金額
30,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

■産地
宮崎県産、鹿児島県産
■保存方法
冷凍(-18℃以下)で保管
■原材料
国産米、国産うなぎ、卵、濃口しょう油、中ザラ糖/アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)、カラメル色素
(原材料の一部に小麦・大豆を含む)
■注意事項
・商品到着後は、お早めにお召し上がりください。
・当店のうなぎは炭火で焼くため、蒲焼に焦げ目がついてる場合があります。
・電子レンジで解凍してください。
・うなぎの部位指定は承りかねます。
■事業者
元祖本吉屋本店
■関連キーワード:鰻 ウナギ せいろ蒸し 弁当 蒲焼 お取り寄せ グルメ ギフト 父の日 国産 柳川市 福岡県
■地場産品に該当する理由
市内の事業者において、製造・加工・梱包されており、すべての工程を行っているため、半分を一定程度上回る付加価値が生じています。(告示第5条第3号に該当)
お礼の品について
- 容量
- せいろ蒸し:2人前
- 消費期限
- 賞味期限:別途商品ラベルに記載
- アレルギー品目
- 
                                            
                                            
- 事業者
- 元祖本吉屋本店
- お礼の品ID
- 5160033
お申し込みについて
- 申込条件
- 何度も申し込み可
- 申込期日
- 通年
- 発送期日
- 
                                                                                        寄附確認後、60営業日以内に発送予定
 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。
 ※GW、夏の繁忙期、年末年始はもう少しお時間を要する場合があります。
- 配送
- 冷凍便、別送、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先
創業330年以上 水郷柳川の老舗「元祖本吉屋」

福岡県の南西部、水郷・柳川市の名物郷土料理「うなぎのせいろ蒸し」。その元祖である元祖本吉屋は、天和元年(1681)創業、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉の時代から330年以上続く老舗です。
創業当時から変わらず柳川市旭町で、創業当時の味、製法、伝統を守り続けています。現在の本店は明治時代に建築されました。茅葺屋根の趣ある佇まいです。

「うなぎのせいろ蒸し」のルーツ
有明海に面し、水路が市内を縦横に巡る「水郷柳川」として名高い柳川市は、江戸時代にはうなぎの漁場があり、うなぎは柳河藩の特産品であったといわれています。柳川のうなぎは品質が良いことで知られ、大阪など上方にも卸されていたとか。
うなぎのせいろ蒸しについて

そんなうなぎの名産地柳川で、うなぎの蒲焼の店を構えたのが元祖本吉屋のルーツ。
初代は刀鍛冶をしていた際に関東の蒲焼を知り、地元柳川に戻って考案したと言われています。
後に、時間が経つと堅くなってしまう蒲焼をおいしく、温かく食べてもらうために、さらに、働き者でせっかちな柳川の人々のために 、蒲焼とご飯を一緒に蒸した「うなぎめし」が、今の「うなぎのせいろ蒸し」の発祥になったと言われています。
炭火焼きの熱いこだわり

九州は、開いたうなぎを蒸さずに直火で焼き上げる関西風の「地焼き」が主流。
元祖本吉屋では、開いたうなぎを串うちせずに、大きな焼き台に直接並べて炭火で焼き上げます。
炭火の強い火力で、うなぎにタレをつけながら、しっかりと焦げ目をつけて焼くことで、外はパリッと香ばしく、中はふんわりの最高の蒲焼ができるのです。

炭は2種類を混ぜて使用
大きな焼き台で、しっかり地焼きするためにも火力は大切で、炭は2種類を混ぜて使います。
ひとつは、国産の樫の木を使った「樫炭」。熊本で職人の手により作られている炭で、少しやわらかく、火のつきが早いのが特徴です。
もうひとつは、備長炭。硬く、火力が強いので、火が長持ちします。違う特徴をもつ樫炭と備長炭を混ぜて使うことで、地焼きに理想的な火力を実現します。

熟練の箸捌きは職人の「マイ箸」で
焼き台にうなぎを生の状態で10本以上のせ、職人が竹の箸を使い、うなぎを返したり、タレをくぐらせたりしながら焼きます。
串を打っていないうなぎを、崩れないように箸で扱うのは技術が必要です。
うなぎの大きさ、柔らかさの違い、焼き始めと焼き終わりの状態を見極めながら焼く、その熟練の技を支えるのが、竹の箸です。
この竹の箸は、職人が自分で竹を削り、手馴染みのよい「マイ箸」を作ります。
最初は長い箸が、使うちに、強い火力の影響でどんどん短くなります。
それほどの高温で、しっかりと焦げ目がつくほど香ばしく焼くのが、元祖本吉屋流です。
実は2回も蒸しているせいろ蒸し

せいろ蒸しで特徴的な「蒸す」という工程には、タレをまぶしたご飯だけを蒸して、その後、蒲焼と錦糸卵をのせて蒸す、という2回蒸す手間暇をかけています。せいろ蒸しにとって、うなぎもご飯もとても大切。それぞれのおいしさを最大限に引き出す、先人の知恵なのです。

一粒一粒タレに染まったご飯をじっくり蒸す
ご飯は、蒸すことを前提に少し固めに炊きます。
そのご飯にうなぎのタレをかけ、ご飯の粒がつぶれないよう、タレがまんべんなく行き渡るよう、丁寧に混ぜます。
ご飯の一粒一粒が茶色に染まった、どの一口もおいしいご飯になるのです。
タレをまぶしたご飯を、木製の中箱に入れ、ご飯だけで蒸します。
そうすることでご飯がふっくらとして、タレとよく馴染みます。

蒲焼と錦糸卵をのせて、もう一度蒸す
ご飯が蒸しあがったら、切った蒲焼と錦糸卵をのせて、もう一度蒸します。
こうすることで、蒲焼は香ばしさを残しながらも、やわらかくふわっとした食感になり、ご飯にも蒲焼の旨みが染みわたります。そして、最後まで熱々でおいしくいただける「うなぎのせいろ蒸し」が完成します。

うなぎを炭火でしっかり焼いているからこそ、パリっとした香ばしさは蒸しても健在 。
そして、蒸すことで身のふわっと感は増すのです。
頬張ると口いっぱいに広がる、うなぎのおいしさ、香ばしさとやわらかさを存分に楽しめるのが、せいろ蒸しの醍醐味です。
330余年継ぎ足してきた秘伝のタレ

焼き場の横に鎮座する秘伝のタレは、継ぎ足しながら、伝統の味を大切に受け継いでいます。秘伝のタレは、うなぎを焼く時にも、ご飯にもたっぷりと。見た目はとても濃厚ですが、やわらかな甘さがあり、意外とさっぱりしています。
伝統の味は、地元の逸品で作られる
タレに使う醤油は、福岡の二ビシ醤油。特有の旨味と甘味がある九州で長く愛されている醤油です。
そして、隠し味に欠かせないのが、元祖本吉屋のご近所さんである大松下のあめ本舗の「あめがた(もち飴)」。原料はもち米と麦芽だけで、130年以上続く昔ながらの製法で作られています。このあめがたをタレの仕上げに入れることによって、ほどよい照りを出します。

伝統の味は、地元の逸品で作られる
タレに使う醤油は、福岡の二ビシ醤油。特有の旨味と甘味がある九州で長く愛されている醤油です。
そして、隠し味に欠かせないのが、元祖本吉屋のご近所さんである大松下のあめ本舗の「あめがた(もち飴)」。
原料はもち米と麦芽だけで、130年以上続く昔ながらの製法で作られています。
このあめがたをタレの仕上げに入れることによって、ほどよい照りを出します。

焼いたうなぎをくぐらせるほど旨くなる
厳選した調味料でつくり継ぎ足すタレが、さらにおいしくなるのは、うなぎをたくさん焼いて、焼いたうなぎをタレにたくさんくぐらせるから。
焼いたうなぎがジュっとタレにくぐるたびに、うなぎの旨みがタレに溶け込んでいきます。
そのタレをまぶしたご飯は、ご飯だけでも食べたい、というファンがいらっしゃるほどです。
徹底的な素材のこだわり

鹿児島・宮崎産の養殖うなぎを使用
かつてうなぎの名産地であった柳川は、うなぎの消費量が多く、また、串打ちせずにうなぎを焼くことから、 うなぎ問屋から開いたうなぎを仕入れるという独自のシステムがあります。
元祖本吉屋も長年お付き合いのある市内のうなぎ問屋から、鹿児島・宮崎産の養殖うなぎを仕入れています。
臭みがなく、柔らかくて骨がない、品質の高い国産養殖うなぎを使用しています。

お米はせいろ蒸しにぴったりな「つや姫」
お米は山形の「つや姫」を使っています。
せいろ蒸しに相性の良いお米を探し求め、何十種類も実際に食べて、さまざまな米どころに足を運んで見つけました。
せいろ蒸しにするので、タレがうまく染み込んでいくか、粒が強いかなども大切なポイントでした。
「つや姫」は炊き立てのご飯そのままもおいしいですが、タレがよく馴染みせいろ蒸しと相性抜群のお米です。

八女市の養鶏場の濃厚な卵
せいろ蒸しに彩りを添える錦糸卵には、茶所で有名な福岡県八女市の養鶏場の「和食のたまご」を使っています。
味にこだわって作られた卵で、卵を焼いて錦糸卵にして、せいろ蒸しにしても、黄色が色鮮やかで美しく、おいしい卵です。
当たり前のことを、当たり前に続ける大切さ

創業から変わらない“手作り”を大切にする
元祖本吉屋が300年超の長きにわたりそののれんを守り続けることができたのは、 「この味を守り、おいしく食べてもらいたい」このシンプルな想いが代々受け継がれてきたからこそだと思います。
うなぎの焼き方、ご飯の蒸し方はもちろん、毎日1枚1枚丁寧に焼く錦糸卵も、うなぎを焼くタレも、素材から出汁をとる肝吸いも、昔からの製法を忠実に継承しています。 

当たり前のことに手を抜かない老舗の心意気
また、元祖本吉屋では、お客様に最高のせいろ蒸しを召し上がっていただくために、作り置きはしません。
焼きたてのうなぎを、蒸したてのご飯にのせ、中央にその日に焼いた錦糸卵をあしらい、蒸したてのせいろ蒸しをご提供。 
手間暇がかかりますが「お客様にできたて、熱々のおいしいさを」という老舗のこだわりと、心意気が息づいています。

本物の良さをお客様に感じていただきたい
その心意気は、お料理だけにとどまりません。 せいろ蒸しの器は、檜でできた中箱と漆塗りの朱色の外箱でできていますが、どちらも手作りなんです。
外箱は傷がつくと秋田の工房に送り、メンテナンスを繰り返しながら大切に使っています。
また、元祖本吉屋のシンボルである本店の葦(よし)葺きの屋根も、定期的に九州の職人にメンテナンスを依頼し、今日まで維持しています。 
心を込めて手作りを続ける、傷んできたら直して使う、便利になった現代では、時間もコストもかかります。
それでも、味にも、お店にも、本物の良さをずっとお客様に感じていただくために、これからもこだわって続けてまいります。

「うなぎのせいろ蒸し」をもっと知ってもらいたい 
元祖本吉屋は、江戸時代、柳川名産の うなぎを「うなぎめし」にして、庶民においしく食べてもらうための、街のうなぎ屋として始まりました。
「うなぎはハレの日に」というイメージも強いですが、肩肘はらずに、ゆったりとした柳川の風土、雰囲気を感じながら、ぜひ、せいろ蒸しを召し上がっていただきたいのです。
うなぎ料理というと、蒲焼、鰻重、ひつまぶしが有名ですが、柳川の「うなぎのせいろ蒸し」も当たり前になってほしいと考えています。
こんなにおいしいせいろ蒸しを、もっともっと多くの方に知ってもらい、味わってもらいたい、その想いとともに、原点である元祖本吉屋の味を守りながら、広めていきたいと考えています。
お店の味「うなぎのせいろ蒸し」をご家庭で

お店の味をご家庭で気軽に楽しんでいただくために、ご飯の上に蒲焼、錦糸卵がのった「うなぎのせいろ蒸し」を完全再現。
せいろ蒸しの「蒸す」工程を、電子レンジで再現できるよう試行錯誤を重ねて実現することができました。
冷凍の状態から、電子レンジで温めるだけでお店の味。
ご飯をご用意いただく必要もありません、簡単においしくせいろ蒸しをお召し上がりいただけます。
冷凍の状態でお届けしますので、いつでもお好きなときに、せいろ蒸しをお楽しみください!
簡単調理で、いつでもできたての味を楽しめる

せいろ蒸しの温め方は簡単です。凍ったまま、ビニール袋に入ったままの状態で、電子レンジで温めるだけ。
ひとつずつ温めるのがおいしく温めるコツです。 
温めたあと、ビニール袋から容器ごと取り出せば、お皿などを用意せずにそのままいただけます。 せいろ蒸しは、大変熱くなりますので、どうぞ気をつけてお召し上がりください。
贈答品や大切な方へのプレゼントに

うなぎ好きの方に、うなぎのせいろ蒸しをギフトに選んではいかがでしょうか。温めるだけで本格的なお店の味を楽しめる手軽さに加え、冷凍で保存も効きますので、喜んでいただけるのではないでしょうか。ギフト包装に対応しており、しっかりとした化粧箱でお送りいたしますので、お礼やお返し、贈答品贈答品としておすすめです。
「うなぎのせいろ蒸し」が100年フードに認定

100年フードとは、日本の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁が認定しています。
初年度となる令和3年度に、伝統の100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理~として、「うなぎのせいろ蒸し」が認定されました。
関連のお礼の品
こちらのお品は、「間違いないお品を選びたい!」という方にピッタリというくらい、本当においしいです!家の電子レンジで温めるだけなのに、ふわふわのウナギが楽しめます。
すぐに友人にも勧めました!
冷凍で届くのですが、それでこんなに美味しいのか!と驚きました。
温めて食べるのも電子レンジで簡単だし、伝統と技術と両方が成立してこそだと感心しました。
情報番組で柳川の街並みを見て、素敵なところだと思ったのがきっかけですが、現地で出来立てを味わってみたいと思いました。
ウナギは、毎年10社以上注文しているが、せいろ蒸しは初めての注文。ご飯を炊かなくてもすぐに食べれるので手軽。ウナギ単体の注文とは違う味わいでおいしかった。
発送連絡が事前にあり、助かりました。
また美味しかったです。
次回は、うなぎのみがいいかと思いました。3人で食べたかったからです。
高評価だったので頼んでみました。
レンジで簡単に調理が出来て、美味しかったです。
またリピートしたいです。
ありがとうございました!
以前、柳川で食べたことがある本吉屋のせいろ蒸しが食べれるとのことで、早速申し込んでみました!届いた商品は、レンジでチンして、5分待つだけという簡単なものでしたが、お店の味そのままで、とても美味しく食べさせていただきました!うなぎは解凍が難しいかなと思ってましたが、あっという間に完成で、料理苦手な私でも簡単に老舗・名店の味を楽しめました。
コロナで柳川には行けませんが、届いたせいろ蒸しを楽しみながら、また柳川に行ける時が来ることを切に願ってます!
初めてせいろ蒸しを食べました。
まずパッケージがしっかりしていてオシャレ。贈答用にもいい感じです。
温め方の説明書もわかりやすく、なんと温め方の動画まで用意してありました。これなら初めての方でも間違えずに出来ます。
しっかり焼いた感じのうなぎは臭みもなく、香ばしくて美味しかったです。タレを混ぜたご飯も味がしっかりついていて美味しかったです。すっかりせいろ蒸しのファンになりました。いつか柳川の本店を訪ねてみたいと思います。
46歳 女性
夕方のnewsを見ていたら実質1000円でセイロ蒸しが、食べれるていう内容で
以前、柳川の本吉屋さんの本店でセイロ蒸しを美味しく食べた事を思い出して早速、ふるさと納税を利用しました。
注文してから間もなく発送してもらったみたいで、綺麗に包装してありました。
温め方のQRコードに従ってその通りにしてみると、
懐かしいセイロ蒸しが我が家で食べるという喜び!
皮までしっかり焼いてあり
鰻の旨みが、ご飯にもしっかりとしみ込んでいてアッと言う間にペロリ。
今年からふるさと納税に参加されているという事で
これからも更に美味しくなるのを期待します。
柳川の本店の雰囲気も素敵ですが、並ばずに自宅で食べれるこのセイロ蒸しは
我が家の定番になりそうです。
現地でいただいたときは、米も鰻もふっくらとして、タレもしっかり染みて、とても美味しかったのですが、こちらは期待外れでした。特に残念なのは鰻です。焼きすぎていて、焦げて固くなっていました。米は普通に美味しかったのですが、蒸した感じは感じませんでした。タレも味が薄いのか、もう少ししっかりとした味がほしいところです。追加でかけられるタレを入れておくとか。
現地で美味しかったので、今回はとても残念でした。
































