やまがた五蔵元 精米歩合50% 地酒 ・飲みくらべ ≪1≫ F2Y-3609
寄附金額
14,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

山形の酒5本
山形の各地の風土と食文化が醸したお酒をお召し上がりください。
【精米歩合50%のお酒の特徴】
精米歩合50%のお酒とは、お米を50%まで磨いて造られたお酒です。
精米歩合60%以下の白米(お米を4割以上削った白米)を原料に用い、低温で長期間発酵させて造るこの製法を「吟醸造り」といいます。
そして、この製法で造られたお酒を「吟醸酒」といいます。
☆吟醸酒の中でも、精米歩合50%以下の(米を5割以上削った白米)お酒が「大吟醸酒」です。
その中で、醸造アルコールを使用しないものは「純米大吟醸酒」と呼びます。
「吟醸酒」「大吟醸酒」の特徴はフレッシュで華やかな香りと繊細な味わいです。
多くは、すっきりした淡麗な味わいで、のどごしは滑らかですが、中には濃醇で奥深い味わいを持つ味吟醸と呼ぶタイプもあります。
お礼の品について
容量
-
加藤喜八郎酒造(庄内地区)
加藤喜八郎酒造(株)
《大山 純米吟醸》 300ml×1
原料米:県産米
精米歩合:50%
アルコール度数:15%
日本酒度:+4
酸度:1.2
冨士酒造(庄内地区)
冨士酒造(株)
《栄光冨士 純米吟醸 朝顔ラベル 生貯》 300ml×1
原料米:山田錦・美山錦
精米歩合:50%
アルコール度数:15%
日本酒度:+1
酸度:1.4
酒田酒造 (庄内地区)
酒田酒造(株)
《上喜元 きもと吟醸》 300ml×1
原料米:美山錦
精米歩合:50%
アルコール度数:16%
日本酒度:+3
酸度:1.7
亀の井酒造(庄内地区)
亀の井酒造(株)
《亀の井くどき上手 純米吟醸》 300ml×1
原料米:美山錦
精米歩合:50%
アルコール度数:15%
日本酒度:-6
酸度:1.2
鯉川酒造 (庄内地区)
鯉川(株)
《鯉川 純米吟醸 生酒》 300ml×1
原料米:美山錦
精米歩合:50%
アルコール度数:15%
日本酒度:+6
酸度:1.1
消費期限
- 製造・加工後200日以内
事業者
- タバコヤ商店
お礼の品ID
- 5899038
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
発送期日
配送
- 冷蔵便、別送、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先

【大山】 加藤喜八郎酒造(株)
大山は江戸初期より本格的な酒造りが始まり、往時数十軒の酒蔵が軒を連ね、広島の西条、神戸の灘と共に酒どころとして並び称せられました。
この地に明治5年創業し今日まで営々として大山酒の伝統を受け継ぎ、然も近代的な手法を取り入れた酒造りにより調和のとれた酒質と豊かな吟香を誇り、全国に販路を拡げています。
【栄光冨士】 冨士酒造(株)
最近人気上昇中の酒蔵です。
「いつももっとおいしい日本酒(さけ)へと」をモットーに、毎年前年以上の酒造りを心掛けております。
良心に恥じない手造りの古酒屋(こざかや)と自負している酒蔵です。
【上喜元】 酒田酒造(株)
最近人気上昇中の酒蔵です。
純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、商品ごとに特徴のある味や香りを持ち、消費者のニーズに合った酒をつくっています。
また、清酒の熟成について、社長自ら取り組み、熟成の方法の違いや、清酒のタイプ別、熟成年数別等、色々な熟成酒を研究しています。
【くどき上手】 亀の井酒造(株)
最近人気上昇中の酒蔵です。
純米吟醸『くどき上手』が全体の7割を越え、蔵内平均精白50%の全量吟醸酒を製造しています。貯酒・貯蔵用に200坪以上の冷蔵設備を整え、消費者ニーズに対応すべく鮮度管理に自信を持ち、品質アップに努力しています。
【鯉川】 鯉川(株)
最近人気上昇中の酒蔵です。
鯉川酒造は「地酒」という言葉にこだわりを持って、酒造りをしております。地元の「米」、「水」で地元杜氏が酒を造る。地域に根ざした「酒」をおいしさそのままに提供したい。「亀の尾」米の発祥の地である余目町で「亀の尾」を栽培してその米で酒を仕込みます。酒造りは一人ではできない。農業があって、酒蔵があります。「地酒」という言葉、大切にしたいですね。全量純米酒100%の酒蔵です。
☆『生酒』とは
製造過程で一度も「加熱」をしていないお酒です。
日本酒を搾ったあとは、通常2回の加熱処理を行います。この作業が「火入れ」です。このとき、一切の加熱処理を加えず、生の状態で出荷される日本酒のことを「生酒」と呼ぶのです。
「生酒」以外にも、「生貯蔵酒」「生詰め」・・など、「生」がつくお酒がありますが、「生酒」以外のお酒はすべて「火入れ」をしています。
お届けのお酒は全て『生酒』になります。

※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方のお申込みはご遠慮ください。

ふるさと納税を通して“吟醸酒王国山形”の美味しいお酒を召し上がっていただくことで、全国の皆様に笑顔になっていただきたいです。
山形のお酒の知識・酒蔵地区の文化・四季を知り尽くした
四代目の店主が目利きした山形県内の自慢の日本酒やワインを多数取り揃えております。
やまがたの『おいしいもの』を『まごころ込めて』全国にお届けさせていただきます。

私たちの暮らす山形は、近所の農家の方が新鮮な野菜を分けて玄関前に置いて行ってくれる暖かく優しいところです。
そんな暖かく優しい山形から美味しいお酒をご案内します。

当店のある『肴町』は、明治・大正・昭和・平成・令和と時代が過ぎ、人の流れも変わりましたが、江戸時代に山形城(霞城)の城下町で魚の市が開かれ大変繁栄した地域です。
明治中頃、初代が『刻み煙草の行商』を行い、お客様から「タバコヤさん」と呼ばれるようになり、その後、山形の美味しいお酒など取扱商品を増やしていき、現在のタバコヤ商店となりました。
返礼品を通じて、「山形を多くの人に知ってほしい」「山形を好きになってほしい」
そんな思いで返礼品をお送りしています。
夏は暑く、冬は寒く自然が豊かな山形でつくられたおいしいお酒をどうぞお楽しみください。
こだわりポイントをご紹介
山形のお酒の知識・酒蔵地区の文化・四季を知り尽くした
四代目の店主が目利きした山形県内の自慢の日本酒やワインを多数取り揃えております。
やまがたの『おいしいもの』を『まごころ込めて』全国にお届けさせていただきます。
わたしたちがご案内します
私たちの暮らす山形は、近所の農家の方が新鮮な野菜を分けて玄関前に置いて行ってくれる暖かく優しいところです。
そんな暖かく優しい山形から美味しいお酒をご案内します。
わたしたちが歩んできた道
当店のある『肴町』は、明治・大正・昭和・平成・令和と時代が過ぎ、人の流れも変わりましたが、江戸時代に山形城(霞城)の城下町で魚の市が開かれ大変繁栄した地域です。
明治中頃、初代が『刻み煙草の行商』を行い、お客様から「タバコヤさん」と呼ばれるようになり、その後、山形の美味しいお酒など取扱商品を増やしていき、現在のタバコヤ商店となりました。
わたしたちの想い
返礼品を通じて、「山形を多くの人に知ってほしい」「山形を好きになってほしい」
そんな思いで返礼品をお送りしています。
夏は暑く、冬は寒く自然が豊かな山形でつくられたおいしいお酒をどうぞお楽しみください。







