花梅ベビー椀セット 朱 [B-04401b]

  • 常温便
  • 別送

寄附金額

20,000

在庫: あり

天然漆塗りの子供椀に、梅の柄をあしらいました。

一年の最初に花をつける梅は古来より縁起の良い花とされています。
また、 寒い冬に花を咲かす梅は忍耐を象徴する花としても尊重されています。

豆の箸置きは、マメに動き、健康であり梅は、たくましく、忍耐強く成長することを祈りセット内容に組み込みました。
男の子、女の子の出産祝いや初節句にも人気のアイテムです。
子供椀ではございますが、食事の量をすくなめにしたい女性にも好評のアイテムです。

パッケージは白にオレンジの差し色。
「おめでとうございます」のメッセージカードをおつけすることもできますので
ご希望の方は備考欄に【メッセージカード希望】とお書き添えください。

カラーは「朱セット」です。


【内  容】箸1組、お椀1個、箸置き1個
【素  材】箸:木製 漆塗り 椀:木合 漆手塗 箸置き:フェノール ウレタン塗
【サ イ ズ】箸:16.5cm Φ9.0cm / H6.3cm 箸置き:5cm×3.6cm×1.3cm
【対応機器】電子レンジ× / 食器洗浄機×
【そ の 他】 紙箱入

1.電子レンジ・食器洗浄機はお使いいただけません
 お手入れにつきましては、食器用洗剤をご使用いただけます。
 水へのつけおきは避けていただいた方が長持ちいたします。

お礼の品について

事業者

株式会社 曽明漆器店(漆器久太郎)

お礼の品ID

5062640

カテゴリー

雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット
民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 茶碗

お申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

発送期日

14日前後

配送

常温便、別送

お礼の品に関するお問い合わせ先

福井県鯖江市は、国内の眼鏡フレームの約90%のシェアを誇る眼鏡の一大産地です。また、医療・アパレル分野などで大活躍の繊維業や、1500年の歴史を持つ越前漆器の産地としても知られており、世界に誇れるものづくりのまちです。ふるさと納税を通して、鯖江市が誇る銘品を皆様にお届けします。

鯖江市は福井県のほぼ中央に位置し、人口は約7万人。隣接する福井市へのアクセスも良好で、平坦地が多く暮らしやすいまちです。春には中心市街地にある西山公園で「つつじまつり」が開催されるなど、四季折々の美しい自然を楽しめます。歴史や文化、自然、グルメなど魅力がいっぱいの鯖江市です。

鯖江市は、ホタルが生息できるほど水がきれいな地域。福井県発祥のコシヒカリや伝統野菜の「吉川ナス」、伝統薬味の「山うに」をはじめとした豊かな食文化が根付いています。また、さばえスイーツやさばえB級グルメといったご当地グルメも充実。返礼品や観光を通して、鯖江の食をぜひご堪能ください。

古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした鯖江市は、鯖江藩主・間部(まなべ)氏によって現在の礎が築かれました。時代を見据えイノベーションを繰り広げてきた市民性や、市民一人ひとりが主役になれる地域風土によって、ものづくり分野を中心に発展し、現在に至ります。

鯖江市が提供するすべての返礼品に、このまちの魅力が詰まっています。返礼品はお米や日本酒といった食品や、漆器や眼鏡引き換え券などさまざま。返礼品を手にとっていただき、鯖江市が誇る豊かな食文化や、職人の美しい手仕事を感じていただきたいです。

鯖江市では、ふるさと納税でいただいた寄附を、ものづくりの発展や子どもたちの未来、まちづくりのための事業に有効活用しています。観光客を眼鏡のオブジェでおもてなしする「メガネストリート」の整備や、成人式で鯖江産の眼鏡をプレゼントするなど、「めがねのまち」ならではのワクワクする事業につながっています。

こだわりポイントをご紹介

福井県鯖江市は、国内の眼鏡フレームの約90%のシェアを誇る眼鏡の一大産地です。また、医療・アパレル分野などで大活躍の繊維業や、1500年の歴史を持つ越前漆器の産地としても知られており、世界に誇れるものづくりのまちです。ふるさと納税を通して、鯖江市が誇る銘品を皆様にお届けします。

わたしたちがご案内します

鯖江市は福井県のほぼ中央に位置し、人口は約7万人。隣接する福井市へのアクセスも良好で、平坦地が多く暮らしやすいまちです。春には中心市街地にある西山公園で「つつじまつり」が開催されるなど、四季折々の美しい自然を楽しめます。歴史や文化、自然、グルメなど魅力がいっぱいの鯖江市です。

こんなところで作っています

鯖江市は、ホタルが生息できるほど水がきれいな地域。福井県発祥のコシヒカリや伝統野菜の「吉川ナス」、伝統薬味の「山うに」をはじめとした豊かな食文化が根付いています。また、さばえスイーツやさばえB級グルメといったご当地グルメも充実。返礼品や観光を通して、鯖江の食をぜひご堪能ください。

わたしたちが歩んできた道

古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした鯖江市は、鯖江藩主・間部(まなべ)氏によって現在の礎が築かれました。時代を見据えイノベーションを繰り広げてきた市民性や、市民一人ひとりが主役になれる地域風土によって、ものづくり分野を中心に発展し、現在に至ります。

わたしたちの想い

鯖江市が提供するすべての返礼品に、このまちの魅力が詰まっています。返礼品はお米や日本酒といった食品や、漆器や眼鏡引き換え券などさまざま。返礼品を手にとっていただき、鯖江市が誇る豊かな食文化や、職人の美しい手仕事を感じていただきたいです。

ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています

鯖江市では、ふるさと納税でいただいた寄附を、ものづくりの発展や子どもたちの未来、まちづくりのための事業に有効活用しています。観光客を眼鏡のオブジェでおもてなしする「メガネストリート」の整備や、成人式で鯖江産の眼鏡をプレゼントするなど、「めがねのまち」ならではのワクワクする事業につながっています。