木の葉猿セット

木の葉猿セット

伝統工芸である玉名郡玉東町の木の葉猿です。
  • 常温便
  • 別送
  • 時間指定

寄附金額

14,000

在庫: 1個 残りわずか 寄付はお早めに

熊本の伝統工芸である玉名郡玉東町の木の葉猿。
木の葉猿が誕生し1300年の今、唯一残る木の葉猿窯元の永田家。手捻りで素焼きの素朴なお猿さんは、悪病や災難のがれ、子孫繁栄の守神としてつくり続けられています。
素朴で純真な形や表情は、温かい気持ちにさせてくれます。
団子猿:米粉の団子をギュッと掌で握った形がこの団子猿の原型。
飯喰猿:おにぎりを抱えたこの飯喰猿を大事にすると、一生食べ物に困らないと言い伝えられています。

■産地
熊本県玉名郡玉東町

■備考(注意事項)
・割れ物ですので、取り扱いにはご注意ください。
・素焼きのため、濡れたり汚れがつくと染みになる可能性があります。

【地場産品に該当する理由】
区域内の工芸作家(工房)により、原材料である粘土の仕入れから伝統技術による形成加工、焼き上げ加工、絵付け加工までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの(告示第5条第3号に該当)

■返礼品提供事業者
月花

■関連キーワード:伝統工芸 工芸品 民芸品 木葉猿 木の葉猿 置物 置き物 3個 セット 熊本県産

お礼の品について

容量

団子猿 (大小各1)・飯喰猿(小1)
合計3個

・団子猿 サイズ(大)
底の直径:約33〜35mm
高さ:約80mm

・団子猿 サイズ(小)
底の直径:約22〜25mm
高さ:約65mm

・飯喰猿 サイズ(小)
底の直径:約35〜40mm
高さ:約60mm

事業者

月花

お礼の品ID

5952899

カテゴリー

民芸品・工芸品 > 人形
地域のお礼の品

お申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

通年

発送期日

寄附確認後、60営業日以内に発送予定
年末年始(12月・1月)は寄附確認後、90営業日以内に発送予定
※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。

配送

常温便、別送、時間指定

お礼の品に関するお問い合わせ先

工夫やこだわり

熊本には沢山の器や工芸品、暮らしの道具など良いものがあり、そこに携わっている沢山の方がいます。自分が生まれ、今も住んでいる熊本のことを誇りたい、熊本の器や暮らしの道具をもっと多くの人に知ってもらいたいと思い、実店舗及びオンラインショップで紹介しています。

関わっている人

熊本県内の器、工芸品、日常の道具をつくる作り手の方々のご協力のもと、月花を運営しています。

環境

木の葉猿が誕生し1300年の今、唯一残る木の葉猿窯元の永田家で、手捻りで素焼きの素朴なお猿さんを、悪病や災難のがれ、子孫繁栄の守神としてつくり続けられています。

時期

月花は元々オンラインでの販売でしたが、熊本県内の器や暮らしの道具などの商品を実際見ていただける場所、また金継ぎなどの作業場として2023年3月に店舗をオープンしました。唯一残る木の葉猿窯元の永田さんの木葉猿を県内外多くの方にお届けしたいと思っています。
木葉猿:今から1300年ほど前、木の葉の里に住んでいた都の落人が夢枕に立った老翁のお告げによって奈良の春日大明神を祀り、神社に奉納する祭器を木葉山の赤土を用いて作りました。残った土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝説から木の葉猿は生まれたものといわれています。

お礼の品に対する想い

熊本県外、そして国外に発信すると同時に、熊本県内の方にはもっと暮らしの中に熊本生まれのものを取り入れていただきたいと思っています。また、お茶や挿花、金継ぎなど自分の育った環境とその文化を大切にして、少しでも取り入れて過ごしていけたらと思います。

ふるさと納税でやりたい事や生まれた変化

熊本の器や工芸品、暮らしの道具を多くの方に知っていただき、月花を通して熊本を沢山の方に知っていただきたいです。また寄附していただくことで、作り手の皆さんの大きな励みになることを期待しています。

熊本県関連のお礼品