【2025年12月発送】北海道オホーツク海産 ホタテ貝柱 800g 生食用 ( 海鮮 魚介 魚介類 貝 貝類 帆立 ほたて お刺身 刺身 貝柱 海鮮丼 帆立貝柱 人気 ふるさと納税 ホタテ )【037-0016】

プリプリのホタテをまずはお刺身で!
  • 冷凍便
  • 別送
  • 時間指定

寄附金額

18,000

在庫:あり

『プリプリのホタテ、ご賞味ください!』

ミネラルとプランクトンが豊富に含まれた流氷の下で育ったプリップリのホタテは、旨味が強く、食感がたまりません。
おすすめの食べ方はお刺身ですが、バター焼きや、フライ、パスタなど幅広い分野の料理にお使いいただけます♪
「あと一品ほしい・・・」そんな時にも大活躍です。

~ホタテは切り方によっても口当たりが変わります~
縦切り:繊維にそって縦に切る。 プリプリした食感や弾力、ほたて本来の食感をお楽しみいただけます。
横切り:貝柱の繊維を断ち切るようにきる。 やわらかな食感が感じられ、口にいれた瞬間に繊維の中にある旨味がじゅわっと広がります。

※画像はイメージです。
※解凍する時は、できるだけ低い温度でゆっくり解凍し、半解凍になったら直ちに調理してください。
※一度解凍したものを再度凍らせると品質が変わる事がありますので、ご注意ください。
※海底で生息している帆立貝を八尺網(熊手のような大きな漁具)を使用し、漁獲しておりますので、砂や貝破片が混入している可能性があります。
砂や貝破片の除去には万全を期しておりますが、稀に付着混入している事がございますので、お召し上がりの際に取り除いてご使用ください。
※解凍後はお早目にお召し上がりください。

地場産品類型:1 北見市内において生産されたもの
類型該当理由:区域内のオホーツク海で漁獲されたホタテである

◆関連キーワード
ホタテ ほたて 大きい 帆立 大玉 ホタテ貝柱 北海道 北海道産 ホタテ貝 帆立貝 ほたて貝 刺身 刺し身 魚介類 海鮮 人気 ふるさとチョイス ふるさと納税 シミュレーション

お礼の品について

容量

ホタテ貝柱 800g×1袋

消費期限

賞味期限:製造日より24ヶ月

事業者

常呂漁業協同組合

お礼の品ID

6649522

カテゴリー

魚貝類 > アワビ・ホタテ・他 > ホタテ

お申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

通年

発送期日

2025年12月発送

配送

冷凍便、別送、時間指定

お礼の品に関するお問い合わせ先

『生まれも育ちもオホーツク。』
サロマ湖で1年かけて稚貝に育て、前浜の漁場に放流します。
オホーツク海のミネラルとプランクトンが豊富に含まれた流氷の下で育ったぷりっぷり食感のホタテ。
自然に近い環境で暮らすことで、身が引き締まり、コリコリとした歯触りと凝縮された旨味が味わえます。
日本有数のホタテの漁獲量を誇る常呂漁港で水揚げされたホタテのみを使用しています。

明治45年に設立された常呂漁業協同組合は、
ホタテと秋鮭を中心にサロマ湖とオホーツク海で漁業を行っています。
冷凍貝柱や干し貝柱は、国内消費だけでなく海外へも輸出しており、
品質の良さから高い評価を受けています。

常呂漁港は、令和2年3月に北海道で最初のハサップ対応の衛生管理型漁港として完成しました。
鮮度や荷捌作業の効率を向上させ、衛生管理の行き届いた高品質で安全・安心な水産食材の供給を進めています。

外海帆立漁業は、全組合員による共同経営等により“獲る漁業”から“育てる漁業”へと転換を図り、昭和54年より安定的漁業に成長し、現在に至っております。

漁業環境は国内外で厳しさを増しておりますが、国民の食生活の一翼を担う立場を認識し、協同組合運動の中で漁業者はもとより、豊かな地域社会の建設に邁進していく所存であります。
今後とも皆様のご支援を賜りますようお願い致します。

環境への取り組み

川を守るために森林をつくる常呂漁協の活動は、高く評価され、平成4年には、漁業団体として全国で初めて「朝日森林文化賞」を受賞。また、平成13年には、緑化推進運動の功績を認められ内閣総理大臣賞を受賞しました。
豊かなオホーツク海・サロマ湖・常呂川、漁業者にとって命の水系を後世に引き継ぐため、周辺の環境を守る活動を続けていきます。

関連するお礼の品

↓他の北見市のおススメ返礼品はコチラ↓

こだわりポイントをご紹介

『生まれも育ちもオホーツク。』
サロマ湖で1年かけて稚貝に育て、前浜の漁場に放流します。
オホーツク海のミネラルとプランクトンが豊富に含まれた流氷の下で育ったぷりっぷり食感のホタテ。
自然に近い環境で暮らすことで、身が引き締まり、コリコリとした歯触りと凝縮された旨味が味わえます。
日本有数のホタテの漁獲量を誇る常呂漁港で水揚げされたホタテのみを使用しています。

わたしたちがご案内します

明治45年に設立された常呂漁業協同組合は、
ホタテと秋鮭を中心にサロマ湖とオホーツク海で漁業を行っています。
冷凍貝柱や干し貝柱は、国内消費だけでなく海外へも輸出しており、
品質の良さから高い評価を受けています。

こんなところで作っています

常呂漁港は、令和2年3月に北海道で最初のハサップ対応の衛生管理型漁港として完成しました。
鮮度や荷捌作業の効率を向上させ、衛生管理の行き届いた高品質で安全・安心な水産食材の供給を進めています。

わたしたちが歩んできた道

外海帆立漁業は、全組合員による共同経営等により“獲る漁業”から“育てる漁業”へと転換を図り、昭和54年より安定的漁業に成長し、現在に至っております。

わたしたちの想い

漁業環境は国内外で厳しさを増しておりますが、国民の食生活の一翼を担う立場を認識し、協同組合運動の中で漁業者はもとより、豊かな地域社会の建設に邁進していく所存であります。
今後とも皆様のご支援を賜りますようお願い致します。