オーセントホテル小樽 オリジナルシュトーレン 380g×4本 シュトーレン クリスマス スイーツ お菓子 菓子パン パン 【2025年11月上旬-12月下旬 発送予定】
寄附金額
48,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

オーセントホテル小樽で取り扱いから25年、ドイツに伝わる伝統的なクリスマス用の発酵菓子パンです。
ドライフルーツやナッツ、シナモンなどの香辛料を練り込み日がたつにつれフルーツの旨みや香辛料・バターが生地に馴染み、深い味わいが生まれゆっくりと味わうことができます。
オーセントホテル小樽のシュトーレンはホテルメイド・本格マジパン入りはドイツから輸入をしたローマジパン、また北海道産バターや厳選した素材を使い、1本ずつ丁寧に手作りにこだわります。
たっぷりのバター・シナモンシュガーをなじませる為、約一ヵ月間冷蔵庫で熟成します。
クリスマスだけではなく年末年始のご褒美にもおすすめです。この時期だけの味を是非お楽しみ下さい。
■製造地
北海道小樽市
■原材料名
バター(北海道製造)、小麦粉、シナモンシュガー(グラニュ糖、シナモン)、漬込みフルーツ(レーズン、甘夏柑皮砂糖煮、ブランデー、白ワイン、ラム酒、シナモン、ナツメグ)、マジパンローマッセ(アーモンド、砂糖、転化糖)、牛乳、アーモンド、粉糖(グラニュ糖、砂糖、小麦澱粉、植物油脂、コーンスターチ)、上白糖、鶏卵、パン酵母、食塩、モルトエキス、モルトフラワー、米こうじ、クロレラエキス粉末、アセロラ粉末/増粘剤(グァーガム)、ビタミンC、(一部に小麦・乳成分・卵・アーモンドを含む)
■保存方法
要冷蔵(10度以下)
■備考(注意事項)
※原材料として使用している「レーズン」は選別された物を使用し、茎・ヘタを出来る限り除去しておりますが、まれに残っている場合がございますのでご注意ください。
※本製品工場では大豆・ピーナッツを含む製品を製造しています。
■配送の注意
※2025年11月15日以降、順次発送の手続きを行います。
※生産状況により返礼品の到着が遅れる場合がございます。予めご了承下さい。
■配送不可地域
離島(伊豆諸島、小笠原諸島)
■返礼品提供事業者
オーセントホテルズ株式会社
■関連キーワード
ドライフルーツ ナッツ シナモン 北海道 小樽市
■地場産品に該当する理由
区域内工場にて、原材料の仕入れから、生地作り、整形、焼き入れ等の一連の加工、梱包までの工程を行っています。(告示第5条第3号に該当)
お礼の品について
- 容量
- 
                                        ・4本(1本あたり:長さ約22cm、 重さ約380g)
 ※手作りの為、若干の個体差がございます。
- 消費期限
- 賞味期限:発送日から20日
- アレルギー品目
- 
                                            
                                            
- 事業者
- オーセントホテルズ株式会社
- お礼の品ID
- 6348219
お申し込みについて
- 申込条件
- 何度も申し込み可
- 申込期日
- 2025年6月1日~2025年12月10日
- 発送期日
- 2025年11月上旬~12月下旬までに発送予定
- 配送
- 冷蔵便、別送、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先
                                    事業者 :オーセントホテルズ株式会社
連絡先 :0134-27-8100
                                

オーセントホテル小樽は1998年に小樽の土地に誕生しました。
観光で訪れる方々や地域の皆様と共に歩みつづけ、ホテルの歴史とほぼ同じ年数を重ね愛され続けてきた”シュトーレン”をこの度、小樽を愛して下さる皆様へ返礼品としてこの味を提供したいと思います。
年々皆様の声を頂きながら未だに完成することがない味わいを楽しみ、港町小樽の情景をノスタルジックに感じて頂ければと思います。
小樽市の関連お礼の品
 
                                            わたしたちがご案内します
オーセントホテル小樽は1998年に小樽の土地に誕生しました。
観光で訪れる方々や地域の皆様と共に歩みつづけ、ホテルの歴史とほぼ同じ年数を重ね愛され続けてきた”シュトーレン”をこの度、小樽を愛して下さる皆様へ返礼品としてこの味を提供したいと思います。
年々皆様の声を頂きながら未だに完成することがない味わいを楽しみ、港町小樽の情景をノスタルジックに感じて頂ければと思います。




























