めいぼく椀テッラ中 ブナ 3客セット【お椀 めいぼく椀テッラ φ11.5×6.8cm 手作り ウレタン塗装 国産天然木 おしゃれ プレゼント 記念 お祝い 夫婦 神奈川県 小田原市 】
寄附金額
35,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

日本の自然の森から届いたブナの木を約6カ月間乾燥させ、
小田原の職人が1つ1つ丁寧に削った職人メイドのうつわです。
削る際に使用する刃物から職人が手作りし、妥協無く、
すべての製品に作り手の心がこもっています。
塗装は、小田原の学校給食用のお椀と同じ、安全なウレタン塗装を使用しております。
料理を引き立て、洋食にも合うたっぷりとしたうつわ。ぜひ毎日の豊かな食卓でおためしください。
【産地・原材料名】
材料:国産 ブナ材
加工/仕上げ:小田原
塗装:ウレタン塗装
【ご使用方法】
・特別なお手入れは不要です。
使用後(洗う際)は市販の食器用洗剤と柔らかいスポンジで優しく洗って下さい。
・電子レンジ、食洗器、食器乾燥機、浸け置きは避けてください。
・天然木使用のため、生き節(枝が生えていた痕)や天然のシミがある場合もございますが、
ご使用には問題ございません。
【注意事項】
・ご使用前に付属する「取扱説明書」を必ずお読みください。
お礼の品について
容量
-
内容:ブナ材お椀3客
サイズ:約φ11.5 x 6.8 cm
容量:8分目 約280ml
事業者
- 薗部産業株式会社
お礼の品ID
- 80407
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
発送期日
- 14日前後
配送
- 常温便、別送
お礼の品に関するお問い合わせ先
事業者 :薗部産業株式会社
連絡先 :JTBふるさと納税コールセンター(050-3355-8343)
営業時間:JTBふるさと納税コールセンター:10:00~17:00
定休日 :JTBふるさと納税コールセンター:年中無休(1/1~1/3を除く)
薗部産業株式会社 人気の商品

小田原の職人が1つ1つ丁寧に削った職人メイドのうつわです。
削る際に使用する刃物から職人が手作りし、妥協無く、すべての製品に作り手の心がこもっています。
塗装は、小田原の学校給食用のお椀と同じ、安全なウレタン塗装を使用しております。
木のままに仕上げた一つ一つ木目が違うことによる風合いの違いをお楽しみいただけます。
料理を引き立て、洋食にも合うたっぷりとしたうつわです。

創業から現在に至るまで伝統工芸【小田原漆器】のロクロ加工・材料乾燥技術・漆塗装技術を蓄積しており、
日本のうつくしい木を使った日本の手仕事を、工場制手工業者として原木から仕上げまでを通し、
製造することで皆様にお求めいただき易い価格でご提供させて頂いております。
親方をはじめとして、スタッフ一同職人集団として努力研鑽を積んでおります。

小田原は、周囲に箱根連山や伊豆半島を控え、古くから豊富な木材を使ったうつわ造りが盛んに行われ、
平安から鎌倉 室町、戦国時代の頃には武具や甲冑の需要も多く木地師や漆塗り職人がさかんに腕を振るい、
東海道の宿場となった江戸時代になると小田原漆器や箱根細工など木工の手仕事が産業として成り立ってきた土地柄です。

木は熱伝導率が悪いので触ったときに熱くなりすぎず寒くなり過ぎずどんな時期でも
触るだけでホッと一息つける安心感があります。
夏は冷たい食べ物と一緒に
冬は暖かい食べ物と一緒に
1年を通して活躍してくれる頼もしいうつわたちです。

「無理なく無駄なく土に還るまで」という理念の基、
芯や皮目のギリギリまで材料として使用できる「板目」の技術で作っております。
板目の難点として材料乾燥と加工の難しさがありますが、
熟練した職人が長年にかけて培われた小田原ロクロ技術で、日々製造しております。
また、小田原漆器という伝統に縛られるのではなく
毎日の生活で心地よくお使いいただける質感のよいモノ作りをめざし日々励んでおります。

普段、木に向き合い続けている職人さんたちは中々皆様からのお声を聞く機会がございません。
ふるさと納税で暖かいお言葉を頂けると職人たちにも共有して
また新しく皆様に買ってよかったと思える素敵な商品たちを作る原動力とさせて頂いております。
こだわりポイントをご紹介
小田原の職人が1つ1つ丁寧に削った職人メイドのうつわです。
削る際に使用する刃物から職人が手作りし、妥協無く、すべての製品に作り手の心がこもっています。
塗装は、小田原の学校給食用のお椀と同じ、安全なウレタン塗装を使用しております。
木のままに仕上げた一つ一つ木目が違うことによる風合いの違いをお楽しみいただけます。
料理を引き立て、洋食にも合うたっぷりとしたうつわです。
わたしたちがご案内します
創業から現在に至るまで伝統工芸【小田原漆器】のロクロ加工・材料乾燥技術・漆塗装技術を蓄積しており、
日本のうつくしい木を使った日本の手仕事を、工場制手工業者として原木から仕上げまでを通し、
製造することで皆様にお求めいただき易い価格でご提供させて頂いております。
親方をはじめとして、スタッフ一同職人集団として努力研鑽を積んでおります。
こんなところで作っています
小田原は、周囲に箱根連山や伊豆半島を控え、古くから豊富な木材を使ったうつわ造りが盛んに行われ、
平安から鎌倉 室町、戦国時代の頃には武具や甲冑の需要も多く木地師や漆塗り職人がさかんに腕を振るい、
東海道の宿場となった江戸時代になると小田原漆器や箱根細工など木工の手仕事が産業として成り立ってきた土地柄です。
この時期がおすすめ!
木は熱伝導率が悪いので触ったときに熱くなりすぎず寒くなり過ぎずどんな時期でも
触るだけでホッと一息つける安心感があります。
夏は冷たい食べ物と一緒に
冬は暖かい食べ物と一緒に
1年を通して活躍してくれる頼もしいうつわたちです。
わたしたちの想い
「無理なく無駄なく土に還るまで」という理念の基、
芯や皮目のギリギリまで材料として使用できる「板目」の技術で作っております。
板目の難点として材料乾燥と加工の難しさがありますが、
熟練した職人が長年にかけて培われた小田原ロクロ技術で、日々製造しております。
また、小田原漆器という伝統に縛られるのではなく
毎日の生活で心地よくお使いいただける質感のよいモノ作りをめざし日々励んでおります。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
普段、木に向き合い続けている職人さんたちは中々皆様からのお声を聞く機会がございません。
ふるさと納税で暖かいお言葉を頂けると職人たちにも共有して
また新しく皆様に買ってよかったと思える素敵な商品たちを作る原動力とさせて頂いております。
素材が違いますが、一人ひとりの汁椀を見分けるのにわかりやすく大きさも丁度よいです。まわり浸け置きしないほうが良いようですが、水に浸しておいても浸みることはなく、快適に使えています。
このお椀は高級感があり、コロンとした形、手触り、加工もされているので扱いやすさ、すべて完璧なお品物だと思います。家族で毎日使用していますが、お味噌汁が格段に美味しくなったような気さえします。
今使用しているお椀の容量が150mLと小さいため、少し大きめのものはないかと思って探していたところこのお椀にたどり着きました。余裕をもって注いで200mLは入ります。直径も11cmと大きく、汁物を注ぐのも楽です。同じ神奈川県在住ですが、県内にこんな素敵なお椀を作る工房があることを知り、地元愛がわきました。取り扱いの注意書きも丁寧に書かれていて、安心して長く使っていけそうです。
通販サイトで気になっていた銘木椀を返礼品でみつけ申し込みました
ほっこりとした丸い感じに温かみがあり手触りもよく、長く丁寧に使いたいと思います
ずっと気になっていた銘木椀がふるさと納税で出ているのを発見してすぐ購入してしまいました。
手になじむフォルムと木のぬくもりが気に入っています!
コロンとしたフォルムに惹かれたのがきっかけです。
重すぎず、子どもたち(1番下は5歳男)にも持ちやすく扱いやすい。なにより、木の適度な厚みがお汁の熱さが直接伝わりにくく、子どもたちがお椀を持ちながら食事ができるようになりました。
とてもいいです‼︎
届いた箱を開けると丁寧に梱包された木製のお椀が3つ。サクラ、けやき、くりの木から作られたお椀からは、木製品ならではの木の温もりが感じられます。小田原の園部産業さんの作品をいつかほしいと思っていました。なので、故郷に納税できて、さらにほしかったお椀まで届いて、とても嬉しいです。また、来年もふるさと納税しようと思いました。
手作りで温かみのあるお椀です。3種類異なる木で丁寧に作られていて、丸みもあり手に収まりが良く1歳の赤ちゃんでも上手に持つことができます。
大切に使っていきたいと思います。注文して良かったです。
木の温もりがあり 味噌汁やお惣菜などの器として毎日 活躍しています♪生産者の丁寧な造りが伝わり気に入っています。
子供のお椀を大人と同じものに変えたくて 家族用として申し込みました。
毎日使う物なので品質の良い物にこだわりたくて。
持った時の手触りや唇にあてた感触も とても良かったです。大切に使います。ありがとうございました。







