【老舗コトヨ醤油】3回定期便 豊次郎のつまみセット① プレーン味 60g×3個(4ヶ月毎×3回) 万能調味料 ふりかけ アーモンド入り 鯖節 オイル不使用 1C32022
寄附金額
22,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

『豊次郎のつまみ』は、お酒好きの製造者小林丈将さんのこだわりが詰まった自信作です!
オイル不使用、サクサクのアーモンド、煎りごま、鯖節入りのふりかけ風の調味料で、
たった1さじで料理が格段にグレードアップする万能調味料です。
ご飯にかけたり、酒の肴に、そのまま美味しくお召し上がり頂けます。
また、サラダや蒸し野菜、海鮮丼、ニラ玉、豆腐、ハンバーガーの具、パスタ、納豆、卵焼きなど、
いろいろなお料理のトッピングにもおすすめで、お子様や女性、飲食店様にも大好評です。
毎日お召し上がりいただくのにピッタリな定期便(4ヶ月毎×3回)でのお届けです。
是非ご賞味ください!
お礼の品について
容量
- ・豊次郎のつまみ プレーン味 60g×3個×3回(4ヶ月毎)
消費期限
- 製造から180日
アレルギー品目
-
事業者
- 有限会社コトヨ醤油醸造元
お礼の品ID
- 6695584
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年
発送期日
-
寄附翌月から4ヶ月ごとに3回お届けします。
※12月後半~1月は最繁忙期のためお届けにお時間をいただく場合がございます。
※12月中旬以降のご寄附で、12~1月中の配送日指定はご遠慮ください。
配送
- 常温便、別送、日指定、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先
(有)コトヨ醤油醸造元
0250-62-2416
コトヨ醤油醸造元

■蔵元紹介

コトヨ醤油醸造元は、江戸時代から150年以上(嘉永元(1848)年創業)続く醤油の蔵元です。
当主は代々「小林豊次郎」を襲名しています。

弊社創業の嘉永元年(1848年)の頃の醤油はどんな味だったか?
コトヨに残る一番古いもの、これは、杉の木桶。(明治30年代のもので、約6000L入ります)
この木桶に新潟のはっきりした四季で、ゆっくりじっくり醗酵・熟成させて醸造します。
毎年冬になると辺りが雪に覆われ、昔ながらの 「六尺桶」 と呼ばれる杉桶で、醤油のもろみを仕込む作業が始まります。
新潟の風土を大切にしながら、昔ながらの醤油にこだわって心を込めて造っています。

■新潟の手作り醤油の蔵元

代表銘柄のご紹介

■濃口醤油「笹神喜昜」


★濃口醤油(本醸造)
素材の味をいかしつつそっとうまみを増す醤油。
爽やかな甘味と程よい酸味が特徴です。
あらゆるお料理にお使いいただけます。
笹神喜昜(ささがみきあげ)誕生秘話

初めてこの製品が出来た時は、生揚(きあげ)→喜揚(きあげ)→喜昜(きあげ)→笹神喜昜(ささかみきあげ)と4度も表記が変わってきた醤油です。
初めの「生揚」は醸造用語で、醤油諸味を圧搾により液体(生揚)と固体(醤油粕)に分離した際の液体部分をいいます。この生揚は、搾ったばかりですから、生(なま)で、殺菌もされていませんし、味や成分の調整が全くされていない状態です。
9代目豊次郎が「生娘のような醤油」ということで、殺菌はしたけれども名前として「生揚」とつけたのが始まりです。
生でないため「生」から「喜」に、紛らわしいとのことで「揚」から「昜」になりました。
現在の「笹神喜昜」
9代目豊次郎の目指した「生娘のような醤油」。
現社長は、生娘から野暮ったさを取り除き、少し成長した洗練された理知的女性のような醤油に仕上げました。
素直さは、時に雑味の付加となることがあり、付け、かけ だけでなく煮炊きにもお使い頂いても、素材の味をいかしつつそっとうまみを増すような味です。
2023年度 第5回新潟県みそ・しょうゆ品評会では、『新潟県知事賞』を受賞しました。
有名なおすし屋様、焼肉屋様、料亭様で、お使いいただいております。
■長期熟成・杉桶仕込の濃口醤油 「笹神延喜」


★濃口醤油(本醸造)
長期熟成・杉桶仕込の濃口醤油。
刺身やとんかつのタレに最適!味噌汁、ラ-メン、カレー等の出来上がりの際に2~3適いれるとおいしくなります。
多くの料理人からも支持を得る本醸造醤油です。
【数量限定笹神延喜】
自然豊かな新潟県産丸大豆を100%使用した笹神延喜です。数に限りのある限定品です(一番左の黄色キャップ)
笹神延喜(ささがみえんぎ)誕生秘話

喜昜以上のお醤油を造ってほしいとのお声から誕生しました。
喜昜の姉妹品であることから「喜」の一文字をとり、日本の年号の一つである「延喜(901~923年)」の間に醤油の前段階の醤(ひしお)の記述があることから、「延喜」と名付けられました。
『1000年以上前の年号に由来する名前にふさわしい醤油であるには…』と試行錯誤の末完成した濃口醤油です。
濃口醤油は、原料が大豆と小麦が概ね50%ずつですが、少量の米の甘みをプラスしてつくりました。
喜昜の1ランク上となる濃厚さ、深みのある味、つけかけは勿論ですが、料理人が加工しやすく素材を生かす素直さを残しシャープな切れがある醤油です。
おすすめの召し上がり方
例えば、かえしやタレを作る際、邪魔になる味を残さない、こんな醤油です。
橙やレモンなどの柑橘系のものを入れたタレ(ふぐ刺しなど)や、とんかつのタレなどにも最適です。
ご家庭では、味噌汁、ラ-メン、カレーに2~3垂らし、隠し味に入れると味の変わりを実感できます。
本わさびを刺身につけて冷やした笹神延喜につけて召し上って下さい。
普段のお料理には、少なめの量をお使い下さい。
■白ワイン使用だし醤油「コトヨ和院」


★醤油(しょうゆ)加工調味料
延喜をベースに、最高級の良質なダシをふんだんに使い造られたワインを隠し味に本格醤油調味料。
めんつゆ・冷や奴、おひたし、白身のお刺身などにお使いいただけます。
コトヨ和院(ことよわいん)誕生秘話

醤油は、植物原料だけで造るものと教わり、動物性タンパク質である、かつお・さばなど使ってうまみを増したものは、風味調味料であって醤油ではない!と頑なに創らずにいたところ、友人に「だし醤油も創れないのかい」と罵られ、試作することに。
しかし市場にはすでに多くのだし醤油があふれており、入り込む隙間もありません。
基本的にだし醤油は「おだし+みりん」とされますが、市場のものは甘さが強すぎるものや、だしが強調されすぎてバランスの欠くものが多いと感じました。
そこで市場に販売されているだし醤油の反対に、甘さ控えめで、程よいバランスの取れただし醤油、みりんの量は控えて、ワイン(山梨の白ワイン)を入れて創りました。
どうでしょう!満足のできるだし醤油に仕上がりました。
コトヨ醤油醸造元 返礼品のご紹介
■リピーター多数!コトヨ和院のみ
■その他一回きりのお届け
■その他の定期便
■コトヨ醤油皿セット(リンク先に展開)

江戸時代からの歴史を持つ阿賀野市(旧安田地区)の特産品である「安田瓦」に使用する粘土を使い焼き上げた醤油皿です。瓦に見立てた切り込みを入れて箸置きとしてもご使用いただけます。
醤油皿と各調味料(200ml)とのセットもご用意しております。
■豊次郎の冷凍おかずシリーズ(リンク先に展開)

3種のお魚を、3種の味で漬け込んだ冷凍シリーズです。
4つの組み合わせでご用意しております。
お魚)さば・銀鮭・銀ダラ
味)醤油漬け・醤油味噌漬け・焼漬(かんずり風味)
■合鴨コラボ(リンク先に展開)

有機栽培圃場育ちの合鴨とコトヨ和院のコラボセットです。
ビタミンB群や鉄分が豊富なことと、脂肪分が体によい効果をもたらす不飽和脂肪酸でデトックス効果も見込めます。和院と鴨肉は相性がいいため、鴨鍋や鴨そばでお召し上がりいただくのがおすすめです。



