純錫 片口丸型(1合)約250ml 手作り 日本酒 酒器 冷酒 金属製 贈答品 新潟県 弥彦村_鎚起 とっくり 酒器 冷酒 プレゼント 還暦祝い おしゃれ【1259225】
寄附金額
80,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

溶解した錫を板状にした後、鎚起の手法で金鎚を使って打ち起こして作った片口(徳利)です。
厚みのある板を打ち出し、打ち絞り、鍛金(鎚起)ならではの柔らかいフォルムが特徴です。
日本酒との相性が良いと言われる錫の徳利を是非お試しください。
■注意事項/その他
※錫は熱伝導の低い金属ですが、やけどの恐れがあるため高温の飲み物には使用せず、常温か冷たい飲み物でご使用ください。
※使用後は中性洗剤を使い柔らかなスポンジで優しく洗い、よくすすいだ後すぐに乾かしてください。
※直火、電子レンジおよび食器洗浄機の使用はできません。
※画像はイメージです。手作りのため実物に若干の誤差があることをご了承ください。
※申し込み受付後の生産のため発送までお時間頂きます。
※こちらのお礼品は徳利1点のみのお届けとなります。
お礼の品について
容量
-
■お礼品の内容について
・純錫 片口 丸型 1合[1個]
製造地:西蒲原郡弥彦村
■原材料・成分
素材:純錫
サイズ:横幅95×奥行85(口径90×60)×高75mm
重さ:約200g
容量:約250ml
事業者
- 鎚起工房 清雅堂
お礼の品ID
- 5259262
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年
発送期日
- 2026年1月より順次発送 ※離島にはお届けできません。
配送
- 常温便、別送
お礼の品に関するお問い合わせ先
伝統を繋ぎ、創造を生む「鎚起工房 清雅堂」

300年ほど前、弥彦山近郊に良質な銅が採掘されました。
伝統技法「鎚起(ついき)」のルーツとなる弥彦山の麓に、清雅堂(せいがどう)は工房をかまえています。

〜伝統技法 鎚起(ついき)〜

一枚の金属素材を様々な種類の鎚(つち)と当て金(あてがね)を使い、打ち延べ、打ち縮めて製品を作りあげる伝統技法「鎚起 - ついき」。
明和年間(1764~1771)、新潟県の日本海側中央に位置する弥彦山に間瀬銅山があり、産出された銅の精錬が隣街の燕市で行われました。その頃、鎚起銅器の技術が宮城県仙台市の職人によって伝えられ、鍋や藥缶、煙管などの製造が始まったとされています。
特別な時間を錫酒器で味わう

柔らかく、まろやかな口当たり。日本酒との相性がよい「錫の酒器」
清雅堂の錫酒器は、鍛金ならではの張りのある柔らかなフォルムが特徴です。
〜錫(すず)の特徴〜

錫は、水を腐らせにくくする性質があるとされ、古くから水の浄化や保存に適した特質な素材として500年以上も前から扱われてきた歴史があります。
近年、日本酒の酒蔵・杜氏や蔵人に錫製の盃が「日本酒をまろやかに味わえる」と注目されています。醸造する際に生成されるフーゼル油の雑味を錫の作用で和らげるとされ、蔵元から酒屋、料亭まで日本酒を楽しむアイテムとして注目されています。
清雅堂の錫製品は、主に酒器として製造しています。鍛造ならではの手に馴染むフォルムと、幾度となく叩き仕上げる張りと光沢を感じる酒器を日本酒と共にお楽しみください。
日本酒を楽しむ時間は「純錫の徳利」から

溶解した錫を板状にした後、鎚起の手法で金鎚を使って打ち起こして作った片口徳利です。
手作りのため鎚目も二つと同じものはなく、手に持った際に心地良いフォルムと造形美を併せ持つ一品に仕上げられております。
日本酒との相性が良いと言われる錫の片口を是非お試しください。





