【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]
寄附金額
20,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

ザラザラとした手触りとマットな色合いが特徴のこれまでにない越前漆器の丸いお椀。
越前漆器の職人がひとつひとつ手塗りで制作した使い込むほどに味が出てくる一品です。
炭黒色か桑色の2色の中からお選びいただけます。
お礼の品について
容量
-
【内容】
丸椀1個(炭黒色 or 桑色を選択)
【サイズ】
横幅:約11.5cm
縦幅:約11.5cm
高さ:約6.5cm
重さ:約100g
【材質】
木製
【塗り】
外側本漆手塗り
事業者
- くろめ工房
お礼の品ID
- 5210394
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
発送期日
- 14日前後
配送
- 常温便、別送
お礼の品に関するお問い合わせ先
持ちやすく手になじむ「フォルムと手触り」
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210915/spdd_50f5d9c40526814f1255013294151677405fe146.png)
丸椀のデザインは手で持った際に持ちやすい形になるように設計・制作しました。
さらに、外塗りはくろめ工房が独自に開発した新技法の
「ザラザラとした質感の手触りの漆」
を職人が手塗りしているため手に持った際に滑り止めの効果を発揮します。
そのため片手でも持ちやすく使い込むほどに手になじむようにできています。
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210915/spdd_891c1e389fb82edc59139aa759ed9900b27ed3b4.png)
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210915/spdd_fea4dcbee61e02ca184f9413f09b20bdddf1e623.png)
また、内塗りは拭き漆という技法でテカリを抑えたマットな漆を刷り込み、木地の木目がきれいに出るように仕上げています。
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210915/spdd_45d3bbb47bfa88cc0d7266fe51657a1877021bc0.png)
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210915/spdd_e0d28f84398a693a439d1e7344c5a0898348ce9e.png)
様々な食卓に合う漆器を目指して
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210915/spdd_969574f9e19c72c3f173963c706a0080eff981ae.png)
くろめ工房の漆器は、普段の食卓の中で気軽に使える漆器になってほしいという想いから「主張し過ぎない個性のある漆器」をテーマに制作しました。
・どのような料理の横に置いてもしっくりと馴染み目立ち過ぎない色合い
・これまでの漆器にはなかったざらざらとした質感
・ざらざらの質感が滑り止めのような役割をするため持ちやすい
・ざらざらの質感のおかげで傷がつきにくく目立ちにくいように
・ざらざらの粗さを細かく調整して口当たりの良さを意識
・抗菌・殺菌効果のある漆を使用
毎日の食卓の中で末永く使っていただけることを願っております。
くろめ工房とは … 越前漆器の全く新しいブランド
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210920/spdd_3c562c1724bb50ba74192d839a350e0a982252ac.png)
くろめ工房は、越前漆器の産地である福井県鯖江市で長年漆器を制作してきた職人たちが立ち上げたブランドです。
従来の越前漆器の伝統的な技法とこれまでにない技法を組み合わせて何百回にも渡る試行錯誤の末に完成した新しい形の越前漆器です。
![【ざらざら越前漆器】 丸椀 桑色 くろめ工房 [B-09201b]](https://img.furusato-tax.jp/cdn-cgi/image/width=1360/img/x/stg/product/detail/details/20210920/spdd_2e608b5db7972af4f1588a638caeb43fa9ea5715.png)
大量生産ではなく、1点1点時間をかけて手作りで作っているため高品質な漆器が出来上がってきます。
回転動画でもご紹介
写真や文章だけでなく実際にくろめ工房の丸椀が回転している動画も撮影いたしました。
回転以外にもアップでのざらざら具合も撮影いたしましたのでぜひご覧ください。
■ご購入の際の注意
写真では、色・質感が実物と異なって見える場合があります。
■ご使用時の注意
末永くご愛用いただくためにご使用についてお願いがございます。
漆器は熱の変化に弱いので食器洗浄機や食器乾燥機、電子レンジ、オーブンなど過度に高温になるもののご使用はご遠慮ください。
■お手入れについて
また、使用後は長時間水に漬け置かずやわらかめのスポンジを使って食器用洗剤で洗い布巾等で抑えるように水分を拭き乾いてから保管いただきますようお願い申し上げます。
漆器は抗菌作用に優れた丈夫で使いやすいうつわです。どうぞ毎日の食卓でたくさん使ってあげてください。

福井県鯖江市は、国内の眼鏡フレームの約90%のシェアを誇る眼鏡の一大産地です。また、医療・アパレル分野などで大活躍の繊維業や、1500年の歴史を持つ越前漆器の産地としても知られており、世界に誇れるものづくりのまちです。ふるさと納税を通して、鯖江市が誇る銘品を皆様にお届けします。

鯖江市は福井県のほぼ中央に位置し、人口は約7万人。隣接する福井市へのアクセスも良好で、平坦地が多く暮らしやすいまちです。春には中心市街地にある西山公園で「つつじまつり」が開催されるなど、四季折々の美しい自然を楽しめます。歴史や文化、自然、グルメなど魅力がいっぱいの鯖江市です。

鯖江市は、ホタルが生息できるほど水がきれいな地域。福井県発祥のコシヒカリや伝統野菜の「吉川ナス」、伝統薬味の「山うに」をはじめとした豊かな食文化が根付いています。また、さばえスイーツやさばえB級グルメといったご当地グルメも充実。返礼品や観光を通して、鯖江の食をぜひご堪能ください。

古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした鯖江市は、鯖江藩主・間部(まなべ)氏によって現在の礎が築かれました。時代を見据えイノベーションを繰り広げてきた市民性や、市民一人ひとりが主役になれる地域風土によって、ものづくり分野を中心に発展し、現在に至ります。

鯖江市が提供するすべての返礼品に、このまちの魅力が詰まっています。返礼品はお米や日本酒といった食品や、漆器や眼鏡引き換え券などさまざま。返礼品を手にとっていただき、鯖江市が誇る豊かな食文化や、職人の美しい手仕事を感じていただきたいです。

鯖江市では、ふるさと納税でいただいた寄附を、ものづくりの発展や子どもたちの未来、まちづくりのための事業に有効活用しています。観光客を眼鏡のオブジェでおもてなしする「メガネストリート」の整備や、成人式で鯖江産の眼鏡をプレゼントするなど、「めがねのまち」ならではのワクワクする事業につながっています。
こだわりポイントをご紹介
福井県鯖江市は、国内の眼鏡フレームの約90%のシェアを誇る眼鏡の一大産地です。また、医療・アパレル分野などで大活躍の繊維業や、1500年の歴史を持つ越前漆器の産地としても知られており、世界に誇れるものづくりのまちです。ふるさと納税を通して、鯖江市が誇る銘品を皆様にお届けします。
わたしたちがご案内します
鯖江市は福井県のほぼ中央に位置し、人口は約7万人。隣接する福井市へのアクセスも良好で、平坦地が多く暮らしやすいまちです。春には中心市街地にある西山公園で「つつじまつり」が開催されるなど、四季折々の美しい自然を楽しめます。歴史や文化、自然、グルメなど魅力がいっぱいの鯖江市です。
こんなところで作っています
鯖江市は、ホタルが生息できるほど水がきれいな地域。福井県発祥のコシヒカリや伝統野菜の「吉川ナス」、伝統薬味の「山うに」をはじめとした豊かな食文化が根付いています。また、さばえスイーツやさばえB級グルメといったご当地グルメも充実。返礼品や観光を通して、鯖江の食をぜひご堪能ください。
わたしたちが歩んできた道
古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした鯖江市は、鯖江藩主・間部(まなべ)氏によって現在の礎が築かれました。時代を見据えイノベーションを繰り広げてきた市民性や、市民一人ひとりが主役になれる地域風土によって、ものづくり分野を中心に発展し、現在に至ります。
わたしたちの想い
鯖江市が提供するすべての返礼品に、このまちの魅力が詰まっています。返礼品はお米や日本酒といった食品や、漆器や眼鏡引き換え券などさまざま。返礼品を手にとっていただき、鯖江市が誇る豊かな食文化や、職人の美しい手仕事を感じていただきたいです。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
鯖江市では、ふるさと納税でいただいた寄附を、ものづくりの発展や子どもたちの未来、まちづくりのための事業に有効活用しています。観光客を眼鏡のオブジェでおもてなしする「メガネストリート」の整備や、成人式で鯖江産の眼鏡をプレゼントするなど、「めがねのまち」ならではのワクワクする事業につながっています。





