【定期便3回 】 酪酸菌入り味噌シリーズ 最上級 極味 1.5kg ( 500g × 3) | お味噌汁 定期便 味噌 1.5kg お味噌汁 老舗味噌蔵 極味 豊麗 白味噌のような甘み 信州産 ふるさと納税
寄附金額
46,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

1832年から続く老舗味噌蔵の酪酸菌入り味噌シリーズです。
「極味」
信州味噌の旨味に、京都の白味噌のような甘みが加わった贅沢な味噌です。
「豊麗」の1・5倍の糀が入り旨味と甘味が多くなった味噌です。
休日のゆったりした時など、心にも体にも優しい味噌汁で、プチ贅沢な時を過ごすのにいかがでしょうか。
生野菜につけても好評です。
【配送について】
※配送はヤマト運輸での配送となります。指定日はお受けできませんので予めご了承ください。
※北海道・沖縄・離島は配送できません
お礼の品について
容量
- 500g×3個 を3回発送
消費期限
- 製造より常温365日(常温)
アレルギー品目
-
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
事業者
- 株式会社 萬年屋
お礼の品ID
- 6133914
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年申し込みを受け付けております。
発送期日
- ご寄附確認後翌月より発送
配送
- 常温便、定期便、別送
お礼の品に関するお問い合わせ先

皆様に愛され創業192周年を迎えることができました。
味噌は今から1300年ほど昔、大陸から朝鮮半島を経て日本に伝えられたとされています。
今、腸内細菌として注目されている「酪酸菌」も成分分析をしたところ検出され、非常に珍しい味噌として注目されております。

日本の食文化を守る。
「蔵元の数だけ味がある」「多様性こそが食文化の根源である」と言われるように、多種多様な味がある事こそ、日本の豊かな食文化だと思っております。

萬年屋 本店
敷地内には松本城の捨て堀の土塁跡が保存されており、四季折々の花と共にお客様に御覧いただいております。
秘伝の味噌玉造り味噌の他、各種信州味噌、野沢菜漬、わさび漬など、信州の名産を取り揃えまして、御来店をお待ち申し上げております。

こうした味噌玉造りは昭和50年代くらいまでは全国各地で残っておりましたが、時間と労力がかかるため、ほとんど伝承されておりません。
日本古来の製法を守りながら、手間と時間をかけて丁寧に仕込むという事は、味わい深く、風味豊かな味噌を残すための職人の心意気なのです。

萬年屋の味噌は大豆、米、塩、すべて国産原料を使用しています。 また、城下町松本は周囲を日本アルプスや美ヶ原連山に囲まれた、豊かな水の町でもあります。萬年屋からも歩いて数分の範囲に、源池の井戸、葵の井戸、柳の井戸、大井戸、鯛萬の井戸と、さまざまな名水が湧き出している水のきれいな町ですので、湧水めぐりをしても楽しめます。


こだわりポイントをご紹介
皆様に愛され創業192周年を迎えることができました。
味噌は今から1300年ほど昔、大陸から朝鮮半島を経て日本に伝えられたとされています。
今、腸内細菌として注目されている「酪酸菌」も成分分析をしたところ検出され、非常に珍しい味噌として注目されております。
わたしたちがご案内します
日本の食文化を守る。
「蔵元の数だけ味がある」「多様性こそが食文化の根源である」と言われるように、多種多様な味がある事こそ、日本の豊かな食文化だと思っております。
こんなところで作っています
萬年屋 本店
敷地内には松本城の捨て堀の土塁跡が保存されており、四季折々の花と共にお客様に御覧いただいております。
秘伝の味噌玉造り味噌の他、各種信州味噌、野沢菜漬、わさび漬など、信州の名産を取り揃えまして、御来店をお待ち申し上げております。
わたしたちが歩んできた道
こうした味噌玉造りは昭和50年代くらいまでは全国各地で残っておりましたが、時間と労力がかかるため、ほとんど伝承されておりません。
日本古来の製法を守りながら、手間と時間をかけて丁寧に仕込むという事は、味わい深く、風味豊かな味噌を残すための職人の心意気なのです。
わたしたちの想い
萬年屋の味噌は大豆、米、塩、すべて国産原料を使用しています。 また、城下町松本は周囲を日本アルプスや美ヶ原連山に囲まれた、豊かな水の町でもあります。萬年屋からも歩いて数分の範囲に、源池の井戸、葵の井戸、柳の井戸、大井戸、鯛萬の井戸と、さまざまな名水が湧き出している水のきれいな町ですので、湧水めぐりをしても楽しめます。







