玄米茶 100g × 5本 抹茶 入り 茶葉 ななや 丸七製茶 静岡県 藤枝市
寄附金額
10,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

緑茶に藤枝産の甘味ある美しい緑のお抹茶と甘味あるもち米を炒った炒り米をいれました。
香ばしい香りと甘味、美しい緑の水色(すいしょく)が人気です。
お茶を淹れる時にあたり一面ただよう、香ばしく甘い香りがとても人気です。
※画像はイメージです。
事業者:丸七製茶株式会社
関連キーワード:
緑茶 茶葉 自宅用 茶葉 玄米 茶葉 お茶 茶 茶葉 おちゃ 茶葉 ななや 玄米茶 丸七製茶 茶葉 玄米茶 茶葉 静岡県 玄米茶 藤枝市 茶葉 玄米茶 
お礼の品について
容量
- 玄米茶 100g×5本
 
消費期限
- 常温で180日間
 
事業者
- 丸七製茶株式会社
 
お礼の品ID
- 6267534
 
カテゴリー
- 
                                                                                                                                飲料類 > お茶類 > その他お茶(茶葉・ティーバッグ)
                                                                                            
飲料類 > お茶類 > 玄米茶(茶葉・ティーバッグ) 
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
 
申込期日
- 通年
 
発送期日
- 
                                                                                        入金確認後2ヶ月以内に発送
※長期不在時は備考欄に記載いただきますようお願い致します 
配送
- 常温便、別送、時間指定
 
お礼の品に関するお問い合わせ先
                                    【お問合せ先】 藤枝市ふるさと納税係
TEL:050-5527-7139(平日8:30~17:15)
※土日祝日、年末年始を除く
E-mail:fujieda@furusato-supports.com
                                


丸七製茶(ななや)の返礼品
■世界でいちばん濃い抹茶ジェラート
市販で売られているリッチタイプの抹茶アイスと、ななやのいちばん薄い「藤枝ジェラートNo.1」はほぼ同じ濃さなんです。
世界中の抹茶ジェラートを購入して比較してみましたが、No.2~3クラスの濃さでさえほとんど販売されていません。
限界No.7においては一般的な濃さの7倍濃いもの。まさに、世界でいちばん濃い抹茶ジェラートです。
■静岡抹茶 SWEETS FACTORY 「ななや」
私たちの茶屋では、自家製のスイーツを販売しており、地元の名産品であるお茶を飲むだけでなく、「食べても美味しいお茶作り」を推進しています。
高品質な静岡抹茶をふんだんに使った「世界でいちばん濃い抹茶ジェラート」は、多くの方にご好評いただき、またメディアにも数多く取り上げていただいております。
■挽きたての抹茶の香りをジェラートにも
ななやでは自家製ジェラート工房の隣に本格石臼挽き抹茶工場があり、毎日挽きたての抹茶が生産されています。
挽きたての香り豊かな原料をそのままジェラート工場へとすぐに運び製品化することで、挽きたての香りをジェラートの目に見えない小さな空気のつぶつぶの中に閉じ込め、皆様のお口の中までお届け致します。

■こだわりの抹茶を作るために
ここまで濃い抹茶ジェラートが商品になるまでには長い道のりがありました。
濃い抹茶ジェラートを作ることは「抹茶の品質が良いこと」が何よりも重要です。
抹茶の原産地は静岡県藤枝市の北部の山間地に限られ、大地の土壌を徹底的に分析。理想的な状態を維持しながら栽培している契約栽培100%の抹茶原料作りが欠かせません。
■藤枝産静岡抹茶
丸七製茶グループでは、茶葉の栽培・育成から加工・商品化までこだわり、
「ほんとうにおいしいお茶を飲んでいただきたい」「おいしいお茶から広がる笑顔を大切にしたい」そんな思いを胸に企業活動をしています。
1988年丸七製茶が静岡で初めて抹茶作りを一から始め、今も進化し続けています。
有名な宇治抹茶と藤枝産静岡抹茶の風味の違いをぜひ食べ比べてみてください。
「他のどんな抹茶アイスよりも濃くて舌触りも良くて美味しい」「あっという間に食べ切ってしまいました。抹茶スイーツ好きは是非食べるべし!」
ふるさと納税でななやの抹茶ジェラートを選んでいただいた寄附者様から、嬉しいお声がたくさん届いています。本当にありがとうございます。
これからも多くの方に藤枝産静岡抹茶の美味しさを楽しんでいただけましたら幸いです。






こだわりポイントをご紹介
■世界でいちばん濃い抹茶ジェラート
市販で売られているリッチタイプの抹茶アイスと、ななやのいちばん薄い「藤枝ジェラートNo.1」はほぼ同じ濃さなんです。
世界中の抹茶ジェラートを購入して比較してみましたが、No.2~3クラスの濃さでさえほとんど販売されていません。
限界No.7においては一般的な濃さの7倍濃いもの。まさに、世界でいちばん濃い抹茶ジェラートです。
わたしたちが作っています
■静岡抹茶 SWEETS FACTORY 「ななや」
私たちの茶屋では、自家製のスイーツを販売しており、地元の名産品であるお茶を飲むだけでなく、「食べても美味しいお茶作り」を推進しています。
高品質な静岡抹茶をふんだんに使った「世界でいちばん濃い抹茶ジェラート」は、多くの方にご好評いただき、またメディアにも数多く取り上げていただいております。
こんなところで作っています
■挽きたての抹茶の香りをジェラートにも
ななやでは自家製ジェラート工房の隣に本格石臼挽き抹茶工場があり、毎日挽きたての抹茶が生産されています。
挽きたての香り豊かな原料をそのままジェラート工場へとすぐに運び製品化することで、挽きたての香りをジェラートの目に見えない小さな空気のつぶつぶの中に閉じ込め、皆様のお口の中までお届け致します。
                                            わたしたちが歩んできた道
■こだわりの抹茶を作るために
ここまで濃い抹茶ジェラートが商品になるまでには長い道のりがありました。
濃い抹茶ジェラートを作ることは「抹茶の品質が良いこと」が何よりも重要です。
抹茶の原産地は静岡県藤枝市の北部の山間地に限られ、大地の土壌を徹底的に分析。理想的な状態を維持しながら栽培している契約栽培100%の抹茶原料作りが欠かせません。
わたしたちの想い
■藤枝産静岡抹茶
丸七製茶グループでは、茶葉の栽培・育成から加工・商品化までこだわり、
「ほんとうにおいしいお茶を飲んでいただきたい」「おいしいお茶から広がる笑顔を大切にしたい」そんな思いを胸に企業活動をしています。
1988年丸七製茶が静岡で初めて抹茶作りを一から始め、今も進化し続けています。
有名な宇治抹茶と藤枝産静岡抹茶の風味の違いをぜひ食べ比べてみてください。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
「他のどんな抹茶アイスよりも濃くて舌触りも良くて美味しい」「あっという間に食べ切ってしまいました。抹茶スイーツ好きは是非食べるべし!」
ふるさと納税でななやの抹茶ジェラートを選んでいただいた寄附者様から、嬉しいお声がたくさん届いています。本当にありがとうございます。
これからも多くの方に藤枝産静岡抹茶の美味しさを楽しんでいただけましたら幸いです。



