白ワイン飲み比べ 4本セット(国産ワイン 国内醸造 日本ワイン 白ワインセット 中口 辛口 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 丹波ワイン 人気 京都 京丹波町)

和食とのマリアージュを意識して醸造された丹波ワイン自慢の白ワインセット。
  • 冷蔵便
  • 別送

寄附金額

26,000

在庫:あり

京丹波町と連携した返礼品です。

【セット内容】
・アッサンブラージュ Assemblage(白) 720ml
京料理や和食を意識して醸造しました。穏やかなキャンディー、メロンなどと低温発酵に由来する吟醸香、しめった藁の香りなど、ミネラル感と爽やかな酸味が特徴です。おだやかな果実味と、わずかな苦みが味わいのアクセントになっています。シンプルな味付けの新鮮な魚介類全般に相乗。生ガキなども。輸入ぶどう果汁を使用しています。
・山雀 YAMAGARA (白) 720ml
レモン、ライムなど柑橘系の香が中心ですが、甘いマスカット香も感じられます。キレの良い酸味とかすかな甘みがバランス良く、フレッシュで豊かな果実味が特徴です。幅広い料理とのよい相性が楽しめます。
・すめらぎ -皇- (白) 750ml
日本の和食材との相性を追求して醸造しました。凛と澄んだ繊細な辛口ミディアムボディの白ワインです。切れの良い軽快な酸味と、柑橘系の爽やかな香りが融合し上品な深みを演出します。魚介類を中心とした和食全般に、幅広く一緒に楽しんでいただけます。
・小式部 -koshikibu- (白) 750ml
酸味のあるぶどうと、完熟した糖度の高いぶどうをそれぞれバランス良くブレンド、酸味と果実味豊かな白ワインに仕上げました。甘さを控え、和食材に合わせていただきやすいワインです。日本のぶどうによる和食のためのワインです。


※20歳未満の飲酒は法律で禁じられています。

検索キーワード:(白ワイン 4本セット 飲み比べ 国産ぶどう ミディアムボディ フルボディ 甘口 辛口 ギフト 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 アルコール 丹波ワイン 京都 京丹波町)

お礼の品について

容量

・アッサンブラージュ Assemblage(白) 720ml 
・すめらぎ-皇-(白) 750ml
・山雀-YAMAGARA(白) 720ml
・小式部 -koshikibu- (白) 750ml

事業者

丹波ワイン株式会社

お礼の品ID

6358910

カテゴリー

お酒 > ワイン > セット
お酒 > ワイン > 白ワイン

お申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

申込期日

通年申し込みを受け付けております。

発送期日

入金確認後、順次発送。

配送

冷蔵便、別送

お礼の品に関するお問い合わせ先

担当名:京都府ふるさと納税担当窓口
TEL:050-1730-1190
メールアドレス:kyoto@furusato-supports.com
営業時間:9:00~17:00
定休日:土日祝・年末年始

白ワイン飲み比べ 4本セット(国産ワイン 国内醸造 日本ワイン 白ワインセット 中口 辛口 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 丹波ワイン 人気 京都 京丹波町)
白ワイン飲み比べ 4本セット(国産ワイン 国内醸造 日本ワイン 白ワインセット 中口 辛口 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 丹波ワイン 人気 京都 京丹波町)
白ワイン飲み比べ 4本セット(国産ワイン 国内醸造 日本ワイン 白ワインセット 中口 辛口 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 丹波ワイン 人気 京都 京丹波町)
白ワイン飲み比べ 4本セット(国産ワイン 国内醸造 日本ワイン 白ワインセット 中口 辛口 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 丹波ワイン 人気 京都 京丹波町)
白ワイン飲み比べ 4本セット(国産ワイン 国内醸造 日本ワイン 白ワインセット 中口 辛口 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 丹波ワイン 人気 京都 京丹波町)
白ワイン飲み比べ 4本セット(国産ワイン 国内醸造 日本ワイン 白ワインセット 中口 辛口 ギフト 贈答 贈り物 プレゼント 記念日 お祝い お酒 丹波ワイン 人気 京都 京丹波町)

丹波ワインは1979年に創業者の黒井哲夫により、「京都の食文化に合うワインを創る」という熱い想いを持って、スタ-ト致しました。 想いは通じ、1984年以来、6年連続でモンデセレクション金賞を受賞することが叶いました。 私たちはこれからも経営理念に基づき、環境負荷を軽減しながらも、栽培や醸造においても常に創意工夫を行い、新しいことに挑戦し、和食との相性を突き詰めたワイン造りを目指して行きます。

醸造所、セラー、テイスティング、どこを見ても丹波ワインの建造物には、華美なところは一つもありません。シンプルな建物は、草木や虫や鳥など丹波の自然を感じてもらえるように意識しています。それは、ワイナリーの自然環境こそがワインづくりの主役であるという、丹波ワインのあり方の表明です。
その哲学はここに働くスタッフにも浸透し、自然に寄り添い、純粋なワインづくりに取り組んでいます。

丹波霧と呼ばれるほど霧の発生する頻度の高い丹波高原。朝晩は濃霧に包まれますが、日中はスッキリと晴れます。生育期である夏場の最高気温は35℃程度まであがりますが、日が沈むと25℃までぐっと気温が下がります。猛暑日であっても熱帯夜は年間で1,2日しかなく、この昼夜の寒暖の差がぶどうの糖度を上げるのに非常に有効といわれています。

ここは、京都府京丹波町の里山にある私たちの小さなワイナリー。 京丹波町の里山は、美しい山と水があり、大地の恵みがあり、風土と共にいきる人たちがいます。 丹波ワインは、ワインを通じて京丹波町の風土と日本の食文化を伝えていきます。 これから私たちは、次の世代に残したい大切なものを、この場所で見つめ、はぐくみ、伝え続けていきます。

ワイン作りを含め、食品を扱う産業はサービス業も含めてすべて農業といえます。自然を相手に、共存しながら人間にとってより良いワインを作り、よりよい環境を生かす。美味しいワインは美味しい葡萄からしか生まれません。
丹波ワインでは様々な社会問題に果敢に取り組んでいくため、持続可能な開発目標(SDGs)を参照し、問題解決に向けて取り組んでいきます。

「丹波ワイン株式会社」のお礼の品はこちら!

お酒のお礼の品はこちら!

京都府のお礼のお品はこちら

こだわりポイントをご紹介

丹波ワインは1979年に創業者の黒井哲夫により、「京都の食文化に合うワインを創る」という熱い想いを持って、スタ-ト致しました。 想いは通じ、1984年以来、6年連続でモンデセレクション金賞を受賞することが叶いました。 私たちはこれからも経営理念に基づき、環境負荷を軽減しながらも、栽培や醸造においても常に創意工夫を行い、新しいことに挑戦し、和食との相性を突き詰めたワイン造りを目指して行きます。

わたしたちがご案内します

醸造所、セラー、テイスティング、どこを見ても丹波ワインの建造物には、華美なところは一つもありません。シンプルな建物は、草木や虫や鳥など丹波の自然を感じてもらえるように意識しています。それは、ワイナリーの自然環境こそがワインづくりの主役であるという、丹波ワインのあり方の表明です。
その哲学はここに働くスタッフにも浸透し、自然に寄り添い、純粋なワインづくりに取り組んでいます。

こんなところで作っています

丹波霧と呼ばれるほど霧の発生する頻度の高い丹波高原。朝晩は濃霧に包まれますが、日中はスッキリと晴れます。生育期である夏場の最高気温は35℃程度まであがりますが、日が沈むと25℃までぐっと気温が下がります。猛暑日であっても熱帯夜は年間で1,2日しかなく、この昼夜の寒暖の差がぶどうの糖度を上げるのに非常に有効といわれています。

わたしたちが歩んできた道

ここは、京都府京丹波町の里山にある私たちの小さなワイナリー。 京丹波町の里山は、美しい山と水があり、大地の恵みがあり、風土と共にいきる人たちがいます。 丹波ワインは、ワインを通じて京丹波町の風土と日本の食文化を伝えていきます。 これから私たちは、次の世代に残したい大切なものを、この場所で見つめ、はぐくみ、伝え続けていきます。

わたしたちの想い

ワイン作りを含め、食品を扱う産業はサービス業も含めてすべて農業といえます。自然を相手に、共存しながら人間にとってより良いワインを作り、よりよい環境を生かす。美味しいワインは美味しい葡萄からしか生まれません。
丹波ワインでは様々な社会問題に果敢に取り組んでいくため、持続可能な開発目標(SDGs)を参照し、問題解決に向けて取り組んでいきます。