【明治25年創業】元祖大阪 みたらしだんご 12個×6箱【和菓子 個包装 むか新 工場直販 専用箱 贈り物 ギフト 泉州名産】
寄附金額
14,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

みんなを笑顔にしてくれる「元祖大阪みたらしだんご」
大阪名物!むか新の逆みたらし。
甘辛い醤油だれを歯切れの良いだんご生地に包み込んだ、新しいタイプのみたらしだんご。
大きさは、食べやすい一口サイズです。食べると、たれがとろりとお口の中に広がります。
ぜひご賞味ください!
米粉(国内製造)、砂糖、麦芽糖、醤油、水飴、小麦澱粉、餅粉、食塩、ぶどう種油、澱粉分解物、寒天、昆布エキス粉末、抹茶、コーンスターチ/トレハロース、グリシン、加工澱粉、酵素、乳化剤、調味料(アミノ酸等)、酸味料、着色料(カラメル)、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆を含む)、製造:泉佐野市
※品質保持のため、宅配ボックスへの配達や置き配などのご要望はお受けできません。
お礼の品について
容量
-
みたらしだんご 12個×6箱
※画像はイメージです。
消費期限
- 発送日から7日間(冷凍保存)
アレルギー品目
-
本工場では乳成分・小麦・卵・大豆・アーモンド・オレンジ・やまいも・りんごを含む製品を製造しております
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しております。
事業者
- (株)向新
お礼の品ID
- 5887271
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年申込を受け付けております。
発送期日
- 入金確認後、10日以内に発送予定
配送
- 冷凍便、別送
お礼の品に関するお問い合わせ先

あなたの、おかし日和に。
[むか新]は、⼤阪を中⼼に現在20店舗を展開。
たとえ短い時間であっても、ほっとやすらいでいただけるようなお菓⼦屋であるために。
⼼を込めておもてなしいたします。
たいせつな⼈への贈りものとして、家族へのお⼟産として、⾃分へのごほうびとして。
どうぞお気軽にお⽴ち寄りくださいませ。


わたしたちが大切にしている「いつ食べても変わらない味」のためには、職人の長年の経験や研ぎ澄まされた感覚が欠かせません。たとえ同じ手法、同じ分量、同じ材料でつくっていたとしても、同じ仕上がりになるとは限らない。そこが、お菓子づくりの難しいところであり、楽しいところでもあります。

【変わらないおいしさをいつも、いつまでも】
ベーシックなお菓子が多いむか新だからこそ、細部へのこだわりを忘れずに。機械化が進むなか、あえて時間をかけてひとつひとつの工程をていねいにおこなうことを心がけています。「変わらないおいしさを、みなさまへ」この思いを胸に、むか新の職人たちは今日もお菓子づくりに励んでいます。

むか新で販売されるお菓子を泉佐野市羽倉崎にある本部工場でつくっています。昔ながらの手づくりはもちろん、機械を使って一度にたくさんのお菓子をつくる事もあります。
お菓子づくりは、奥が深い仕事で、気温や湿度など、その日の状況に応じて微妙な調整をしながら、美味しいお菓子を安定してつくり続ける難しさがあります。

始まりは明治の小さなむらしぐれ本舗でした
日本が異文化を取り入れ新しい時代へ進みはじめたころ、むか新は生まれました。約130年、決して平坦な道ではありませんでしたが、みなさまの支えがあり、今まで続けることができました。
そして、これからも。100年、200年…この先ずっと愛されるお菓子を、むか新はつくり続けていきます。

うれしい、楽しい、悲しい。
コロコロ変わるこころだから、わたしたちは、どんなときでも寄り添えるお菓子をつくりつづけたいと思っています。食べて、思わずほっこり笑顔に。そんな瞬間を思い浮かべながら、今日もお菓子づくりに励んでいます。

いただいていた感想投稿は、すべて拝見させていただいていおります。
皆様から寄せられるお声に私たちも喜びを感じております!
今後も【美味しい】をお届けできるように頑張ります。今後も応援をどうぞよろしくお願いいたします。
お礼の品一覧をご紹介!
おすすめ![チョイス公式ポイント]

泉佐野市の寄附金の使い道

泉佐野市には、国内唯一のナショナルトレーニングセンターがございます。
未来のメダリストのために練習拠点を提供している関空アイスアリーナの運営費用に活用しています。

泉佐野市は、関西国際空港(通称:関空)がある地域として知られています。市内には関空へのアクセス道路や鉄道が整備されており、交通の要所となっています。りんくうタウンとして知られるエリアには、観光施設やアミューズメントパークもあります。また、海岸や公園もあり、自然環境も楽しむことができます。

こだわりポイントをご紹介
わたしたちが大切にしている「いつ食べても変わらない味」のためには、職人の長年の経験や研ぎ澄まされた感覚が欠かせません。たとえ同じ手法、同じ分量、同じ材料でつくっていたとしても、同じ仕上がりになるとは限らない。そこが、お菓子づくりの難しいところであり、楽しいところでもあります。
わたしたちが作っています
【変わらないおいしさをいつも、いつまでも】
ベーシックなお菓子が多いむか新だからこそ、細部へのこだわりを忘れずに。機械化が進むなか、あえて時間をかけてひとつひとつの工程をていねいにおこなうことを心がけています。「変わらないおいしさを、みなさまへ」この思いを胸に、むか新の職人たちは今日もお菓子づくりに励んでいます。
こんなところで作っています
むか新で販売されるお菓子を泉佐野市羽倉崎にある本部工場でつくっています。昔ながらの手づくりはもちろん、機械を使って一度にたくさんのお菓子をつくる事もあります。
お菓子づくりは、奥が深い仕事で、気温や湿度など、その日の状況に応じて微妙な調整をしながら、美味しいお菓子を安定してつくり続ける難しさがあります。
わたしたちが歩んできた道
始まりは明治の小さなむらしぐれ本舗でした
日本が異文化を取り入れ新しい時代へ進みはじめたころ、むか新は生まれました。約130年、決して平坦な道ではありませんでしたが、みなさまの支えがあり、今まで続けることができました。
そして、これからも。100年、200年…この先ずっと愛されるお菓子を、むか新はつくり続けていきます。
わたしたちの想い
うれしい、楽しい、悲しい。
コロコロ変わるこころだから、わたしたちは、どんなときでも寄り添えるお菓子をつくりつづけたいと思っています。食べて、思わずほっこり笑顔に。そんな瞬間を思い浮かべながら、今日もお菓子づくりに励んでいます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
いただいていた感想投稿は、すべて拝見させていただいていおります。
皆様から寄せられるお声に私たちも喜びを感じております!
今後も【美味しい】をお届けできるように頑張ります。今後も応援をどうぞよろしくお願いいたします。
職員への日頃の感謝のお配りとして利用させていただきました。喜んで貰えました、数量も丁度よく良い選択でした。ありがとうございました。







