熊谷鍛冶屋 貝ナイフ 1本
寄附金額
7,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

ホタテやアワビなどの貝の身を殻から剥がすためのステンレス製ナイフ。
丈夫な薄い刃は切れ味が良く、二枚貝の口開けにも便利。
※画像はイメージです。
事業所:株式会社 熊谷鉄工所
ステンレス 貝突き ナイフ アワビ ホタテ
お礼の品について
- 容量
- 
                                        貝突きナイフ1本
 全長:25cm
 刃長:10.2cm
 刃:ステンレス
 柄:木製
- 事業者
- 株式会社 熊谷鉄工所
- お礼の品ID
- 5926500
お申し込みについて
- 申込条件
- 何度も申し込み可
- 申込期日
- 通年
- 発送期日
- 
                                                                                        入金確認後、1週間~1ヶ月程度
 
- 配送
- 常温便、別送
お礼の品に関するお問い合わせ先





時に漁具は命と引き換えに海の仕事をする男たちの手となり、その身を守ります。浜で働く人の手仕事に使われます。園芸用具は毎日の美しい暮らしのためにあります。
わたしたち熊谷鍛冶屋が受け継いできたのは伝統の技術だけではなく、現状に甘んずることなく高みを目指す職人の誇りと、生活人としての豊かな心。それが、人の営みと共にある鍛冶職人の魂です。

熊谷鍛冶屋は岩手県大船渡市で10代続く鍛冶屋。
伝統の技術を受け継ぎ生み出した道具は、漁師町で働く人々の仕事や暮らしと共にありました。現場の状況に応じて、思う通りにしなやかに動き、堅牢であること。それが優れた道具としての役割です。
わたしたちのものづくりは職人としての誇りが育んだ現場の声に応える仕事です。

熊谷鍛冶屋は岩手県大船渡市で十代続く鍛冶屋。
当代の熊谷秀平の祖父の代からは漁具製造の会社として株式会社熊谷鉄工所となりました。
熊谷鍛冶屋の多くの製品はアワビ漁に使う鉤(カギ)と呼ばれる道具と牡蠣用のナイフの製造技術を応用しています。

熊谷鍛冶屋は大船渡市で長きにわたってアワビ採取の鈎を製造してきました。アワビ漁の際には鈎を岩場に引っ掛ける事が多いため、強靭な刃先でなければなりません。
熊谷鍛冶屋の鈎は刃先が爪楊枝程の太さでも、岩を相手に折れず曲がらない剛勢を備えています。形状も漁業者たちが使いやすいよう、絶妙な曲がりと角度を追求しています。鈎製造の技術から生み出された漁具は、東北をはじめ全国の漁業者たちを長く支えています。

熊谷鍛冶屋の製品は過酷な場所を得意としています。
「大事に丁寧に使わせていただきます」とお客様は仰います。しかし、わたしたちはハードにお使いただきたいと考えています。我々の製品は古から伝わる鍛冶屋の技術で焼入れをした強靭な刃。石の上で叩いても、刃こぼれしたり曲がりが起こりにくく、切れ味も抜群です。使う人の仕事がはかどり、丈夫で、長持ちすること。それが、職人としての一番の喜びと考えています。

熊谷鈴男のアイデアから生まれた代表作の「草取カギカマ」は今や年間30,000本も売れる商品となりました。 ほかにも溝に生えた草取りの悩みを解消した「草取ミゾカッター」や立ったまま草を刈り取れる「草取レーキ」など職人技を活かした商品を開発。地元でも「便利な道具の発明家」としてご愛顧いただき、2016年には大船渡市より市政功労者を受賞しました。
熊谷鉄工所の他の返礼品はこちら!
他のおすすめ返礼品はこちら!
その他人気の返礼品はこちらから!







 
                                            こだわりポイントをご紹介
時に漁具は命と引き換えに海の仕事をする男たちの手となり、その身を守ります。浜で働く人の手仕事に使われます。園芸用具は毎日の美しい暮らしのためにあります。
わたしたち熊谷鍛冶屋が受け継いできたのは伝統の技術だけではなく、現状に甘んずることなく高みを目指す職人の誇りと、生活人としての豊かな心。それが、人の営みと共にある鍛冶職人の魂です。
 
                                            わたしたちが作っています
熊谷鍛冶屋は岩手県大船渡市で10代続く鍛冶屋。
伝統の技術を受け継ぎ生み出した道具は、漁師町で働く人々の仕事や暮らしと共にありました。現場の状況に応じて、思う通りにしなやかに動き、堅牢であること。それが優れた道具としての役割です。
わたしたちのものづくりは職人としての誇りが育んだ現場の声に応える仕事です。
 
                                            こんなところで作っています
熊谷鍛冶屋は岩手県大船渡市で十代続く鍛冶屋。
当代の熊谷秀平の祖父の代からは漁具製造の会社として株式会社熊谷鉄工所となりました。
熊谷鍛冶屋の多くの製品はアワビ漁に使う鉤(カギ)と呼ばれる道具と牡蠣用のナイフの製造技術を応用しています。
 
                                            わたしたちが歩んできた道
熊谷鍛冶屋は大船渡市で長きにわたってアワビ採取の鈎を製造してきました。アワビ漁の際には鈎を岩場に引っ掛ける事が多いため、強靭な刃先でなければなりません。
熊谷鍛冶屋の鈎は刃先が爪楊枝程の太さでも、岩を相手に折れず曲がらない剛勢を備えています。形状も漁業者たちが使いやすいよう、絶妙な曲がりと角度を追求しています。鈎製造の技術から生み出された漁具は、東北をはじめ全国の漁業者たちを長く支えています。
 
                                            わたしたちの想い
熊谷鍛冶屋の製品は過酷な場所を得意としています。
「大事に丁寧に使わせていただきます」とお客様は仰います。しかし、わたしたちはハードにお使いただきたいと考えています。我々の製品は古から伝わる鍛冶屋の技術で焼入れをした強靭な刃。石の上で叩いても、刃こぼれしたり曲がりが起こりにくく、切れ味も抜群です。使う人の仕事がはかどり、丈夫で、長持ちすること。それが、職人としての一番の喜びと考えています。
 
                                            ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
熊谷鈴男のアイデアから生まれた代表作の「草取カギカマ」は今や年間30,000本も売れる商品となりました。 ほかにも溝に生えた草取りの悩みを解消した「草取ミゾカッター」や立ったまま草を刈り取れる「草取レーキ」など職人技を活かした商品を開発。地元でも「便利な道具の発明家」としてご愛顧いただき、2016年には大船渡市より市政功労者を受賞しました。



























