寒風須恵器 徳利(作:末廣 学)※桐箱付 [№5735-0768]

  • 常温便
  • 別送

寄附金額

97,000

在庫:あり

この作品は須恵器の焼成方法を用いて、寒風作家協議会登録作家・末廣学氏によって制作された「寒風須恵器 徳利」です。首が長めの端正なフォルムの徳利です。

瀬戸内市は古墳時代から平安時代にかけて中四国地方最大の須恵器生産地でした。この須恵器が現在の備前焼に発展していったといわれています。特に、瀬戸内市牛窓町長浜にある寒風古窯跡群(国の指定史跡)で焼かれたやきものの一部は、奈良の都へ送られ、税として納められていました。寒風の須恵器は色が白く、都で珍重されたといわれています。

地元の郷土史家である時實黙水氏により寒風の発掘調査が進められ、1993年、同氏が97歳で亡くなるまでの60年間で、1万点以上の須恵器を集めました。発掘調査の成果は県内で発行された考古学の機関紙「吉備考古」に発表したり、資料図録「オクノカマアト」の自費出版なども行い、寒風古窯跡群の重要性が知られるようになりました。

※画像はイメージです。
※手作りのため、焼き上がりの色や微妙な形の違いが出る場合もございます。

事業者:公益財団法人 寒風陶芸の里

お礼の品について

容量

寒風須恵器 徳利(桐箱付)(作:末廣 学)
径:約7.5cm×高:約15.5cm

事業者

寒風陶芸会館(公益財団法人 瀬戸内市歴史まちづくり財団)

お礼の品ID

4893752

カテゴリー

民芸品・工芸品
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 徳利

お申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

発送期日

配送

常温便、別送

お礼の品に関するお問い合わせ先