<元祖八女和紅茶>八女紅茶「紅鶴」 ティーバッグ100パック(20パック×5袋)

透き通るルビー色の水色に、味はほんのり甘味を感じる後味
  • 常温便
  • 別送
  • 時間指定

寄附金額

12,000

在庫:あり

事業者名:創業昭和元年 自園自製 八女の鶴製茶園(TEL:0943-22-4755)

八女茶を製造している鶴製茶園ですが、創業当時の昭和元年は紅茶工場として創業しました。
その後、時代の流れで一旦は紅茶の製造が途絶えたものの、創業80年を機に復活。
以来、八女和紅茶ブームの先駆けとして今も人気の和紅茶「紅鶴」を製造。
透き通るルビー色の水色に、味はほんのり甘味を感じる後味。
熱湯を注いでストレートで、また夏場は濃いめで出し冷やして飲むのもオススメです。

原産地・製造地:福岡県八女市

お礼の品について

容量

紅茶(八女和紅茶)ティーバッグ
200g(40g×5袋)
※1袋あたり2g×20パック
 5袋合計で100パック
原材料:八女紅茶(福岡県八女産)

消費期限

約1年(パッケージの裏面に記載)

事業者

鶴製茶園

お礼の品ID

4944417

カテゴリー

飲料類 > 紅茶 > 茶葉・ティーバッグ
飲料類 > 紅茶 > 飲料
飲料類 > お茶類 > 緑茶(茶葉・ティーバッグ)

お申し込みについて

申込条件

何度も申し込み可

発送期日

準備でき次第、順次発送

配送

常温便、別送、時間指定

お礼の品に関するお問い合わせ先

事業者 :創業昭和元年 自園自製 八女の鶴製茶園
連絡先 :0943-22-4755
営業時間:9:00~18:00
定休日 :不定休

八女茶の生産から荒茶の加工を経て仕上げ加工までの全ての作業を、鶴製茶園で責任を持って行っています。そのため、お茶摘み時や蒸し・揉み・乾燥といった加工時点ごとに茶葉を厳選しており、品質管理に徹底的にこだわっています。
厳選されたお茶は窒素とともに充塡され、鮮度そのままにお客様にお届けします。

私たち鶴製茶園は、高級茶「八女茶」の産地として有名な福岡県八女市で「八女茶」を生産している農家です。
日本茶インストラクターの資格を持ち、八女茶の全てを知り尽くした茶師「鶴健太朗」が、その年の天候や生育状況によって左右される茶葉の仕上がりを読み、家族で代々継承されてきた仕上げ加工技術で最適な八女茶を作っています。

鶴製茶園の茶畑は、清流矢部川の清らかな水と土地、お茶づくりに最適な気候に恵まれており、太陽の光を浴びて豊かに育った茶葉は栄養豊富で、味・香り・水色はバランスの良いものになります。
コーヒーのように様々な産地を混ぜてハウスブレンドを作る方法もありますが、鶴製茶園が製造・販売する八女茶は、100%八女市原産地です。

鶴製茶園では煎茶といった緑茶以外にも、同じ茶葉を使って紅茶や烏龍茶も作っております。実は昭和元年創業時は紅茶の生産者として事業を開始しており、一度は紅茶の生産を辞めておりましたが、数十年の時を超えて現在の4代目鶴健太朗が蘇らせました。
鮮やかな紅茶の水色と味は、本場の紅茶にも負けない自信があり、多くのリピーターの皆様にご好評をいただいております。

鶴製茶園を含む八女茶生産者のほとんどは生産量よりも品質を重視しているため、2番茶(2回目)でお茶摘みを終了します。
これは、全国茶品評会で玉露の産地賞を20年以上連続受賞している八女茶ブランドを守るための生産者のプライドでもあります。
生産量が少なく利益が出ないことも珍しくはありませんが、お客様に納得していただくために、同業者と技術を磨き切磋琢磨してより良いものを日々追求しています。

ふるさと納税を通して全国の皆様に弊社の品を知っていただく
きっかけとなりました。
おかげさまで寄附者様の方より多くの高評価をいただき、大変嬉しく思います。
皆様の温かいお言葉(レビュー)が励みになります。
これからも皆様に喜んでいただけるよう品質向上に努めてまいります。

鶴製茶園のお茶をご紹介!

こだわりポイントをご紹介

八女茶の生産から荒茶の加工を経て仕上げ加工までの全ての作業を、鶴製茶園で責任を持って行っています。そのため、お茶摘み時や蒸し・揉み・乾燥といった加工時点ごとに茶葉を厳選しており、品質管理に徹底的にこだわっています。
厳選されたお茶は窒素とともに充塡され、鮮度そのままにお客様にお届けします。

わたしたちが作っています

私たち鶴製茶園は、高級茶「八女茶」の産地として有名な福岡県八女市で「八女茶」を生産している農家です。
日本茶インストラクターの資格を持ち、八女茶の全てを知り尽くした茶師「鶴健太朗」が、その年の天候や生育状況によって左右される茶葉の仕上がりを読み、家族で代々継承されてきた仕上げ加工技術で最適な八女茶を作っています。

こんなところで作っています

鶴製茶園の茶畑は、清流矢部川の清らかな水と土地、お茶づくりに最適な気候に恵まれており、太陽の光を浴びて豊かに育った茶葉は栄養豊富で、味・香り・水色はバランスの良いものになります。
コーヒーのように様々な産地を混ぜてハウスブレンドを作る方法もありますが、鶴製茶園が製造・販売する八女茶は、100%八女市原産地です。

わたしたちが歩んできた道

鶴製茶園では煎茶といった緑茶以外にも、同じ茶葉を使って紅茶や烏龍茶も作っております。実は昭和元年創業時は紅茶の生産者として事業を開始しており、一度は紅茶の生産を辞めておりましたが、数十年の時を超えて現在の4代目鶴健太朗が蘇らせました。
鮮やかな紅茶の水色と味は、本場の紅茶にも負けない自信があり、多くのリピーターの皆様にご好評をいただいております。

わたしたちの想い

鶴製茶園を含む八女茶生産者のほとんどは生産量よりも品質を重視しているため、2番茶(2回目)でお茶摘みを終了します。
これは、全国茶品評会で玉露の産地賞を20年以上連続受賞している八女茶ブランドを守るための生産者のプライドでもあります。
生産量が少なく利益が出ないことも珍しくはありませんが、お客様に納得していただくために、同業者と技術を磨き切磋琢磨してより良いものを日々追求しています。

ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています

ふるさと納税を通して全国の皆様に弊社の品を知っていただく
きっかけとなりました。
おかげさまで寄附者様の方より多くの高評価をいただき、大変嬉しく思います。
皆様の温かいお言葉(レビュー)が励みになります。
これからも皆様に喜んでいただけるよう品質向上に努めてまいります。