飛良泉 酒のいづみセット 720ml×2本(日本酒 飲み比べ 純米酒 秋田)
寄附金額
18,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

山廃仕込みの蔵元推奨品「山廃純米酒」と山廃本醸造改め「山廃本仕込」。当蔵の代表的な2種類をギフト用のセット商品にしました。
※画像はイメージです。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
お礼の品について
容量
-
飛良泉 酒のいづみセット SI-2:[山廃純米酒・山廃本仕込 各720ml 各1本計2本 専用箱入り]
[山廃純米酒/酒造米:美山錦・酒こまち(秋田県産)、精米歩合60%、日本酒度:+4、酸度:1.9、アルコール分:15度、酵母:自社培養酵母]
[山廃本仕込/酒造米:美山錦(秋田県産)、精米歩合60%、日本酒度:+3、酸度:1.7、アルコール分:18度、仕込み水:鳥海山系伏流水(硬水)]
※酒質データは変わることがございます。
消費期限
- 高温多湿を避けて保管ください。
事業者
- 株式会社 飛良泉本舗
お礼の品ID
- 4482204
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年
発送期日
- 14日前後
配送
- 常温便、別送
お礼の品に関するお問い合わせ先
にかほ市総合政策課
TEL:0184-43-7510
メール:seisaku@city.nikaho.lg.jp

東北最古の酒蔵、飛良泉

時を遡ること530年以上前の室町時代、酒蔵・飛良泉は幕を開けました。
山廃造りを真骨頂に、その歴史を現代へ息づかせています。
齋藤雅昭さんは、27代目の当主。
東京で広告マンとして働いていた異例の経歴を持ち、30歳を節目に実家である酒蔵を2018年より引き継いでいます。
食文化の変化とともに進化する、山廃づくり

明治後期からはじまったとされる技法・山廃造りとは、日本酒の土台となる酒母(蒸米、麹、仕込み水を発酵させたもの)づくりを、一般的な1週間よりも4倍の約1ヶ月間かけて行うことを表しています。 自然由来の乳酸が増えるのを待つため時間がかかってしまうんです。しかしその分、こってりとした舌触りの中にも重さがなく、コクで勝負できる味に仕上がります。特徴のひとつである酸味がより旨味を引き出しているのも魅力です」と、斎藤さんは言います。


現代の主流である人工の乳酸を使用する醸造方法とは異なり、手間も時間もかかりますが、鳥海山の伏流水というミネラル豊富な水源や、外気温0度から5度というお酒造りには最適とされる寒さのあるにかほの地だからこそ、行う価値があると思っています。
また、山廃造りを継承している中でも、年代毎に変わる食文化に合わせて進化させています。 お酒造りは、食文化と一緒に新しくなっていくと思っているので、根底がありながらも、その時代に受け入れられる味を追求しています。
おすすめの酒器は、平盃

飛良泉のお酒の場合は、平盃がおすすめ。できれば薄く仕上がっているもの。ワイングラスと違い、入射角や口の中に流れ込んでくるスピードが違うので、舌に浸透していくように旨味、コクを味わえる平盃でぜひ試してみて欲しいです。
ご一緒にどうぞ!焼き鳥にソーセージ!







