ふるさと納税サイト 自治体一覧(全国、都道府県) 京都府のお礼の品情報 京都府 きょうとふ 舞鶴市 まいづるし 舞鶴市について 日本海に面し、海とともに歩んできた舞鶴市 舞鶴は、4つの地区が織りなす深い歴史と豊かな自然によって培われた人々の絆が息づく美しいまちです。 ◆海軍ゆかりの東地区 1901年に海軍舞鶴鎮守府がおかれ、121年となる現在は赤れんが倉庫群が立ち並ぶ赤れんがパークをはじめ、町のあちこちに当時の名残が残る港町で、海軍ゆかりの街並みを海から眺める遊覧船が人気です。 ◆田辺藩の城下町・商港の西地区 文化人として有名な戦国武将細川幽斎が築城した田辺城の城下町として栄えた西地区。 京都の海の玄関口として、大型クルーズ船が寄港する岸壁を有しており、寄港時には多くのお客様で賑わいます。。 ◆愛にあふれた引き揚げの地、大浦地区 終戦時、海外にいた多くの日本人をお迎えした引き揚げのまち、舞鶴。 当時の舞鶴の人々のあたたかいおもてなしが引揚者の心を癒したそう。引揚の歴史を伝える引揚記念館が所蔵する資料の一部はユネスコの世界記憶遺産に登録されています。 ◆舞鶴湾、そして若狭湾へ注ぐ由良川が流れる、加佐地区 加佐地区には新規就農者が多く、舞鶴発祥の伝統野菜「万願寺甘とう」や「舞鶴茶」の栽培が盛んです。舞鶴の美味しい産品がそだつ元気な地区です。 【商品の発送について】 お礼の品は、決済完了後に発送を行いますので、郵便振込や銀行振込等の決済方法を選択された方は、なるべく早くご入金いただきますようお願い申し上げます。 また、クレジットカード決済につきましても入力情報不備等の原因によって決済がうまくいっていない場合もございます。 入金日によっては商品をご用意できない場合や発送が大幅に遅れる場合ももございます。ご注意ください。 また、転居などの寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。 (配送業者によっては転送が可能ですが、転送費用は寄附者負担となります。) あらかじめご了承ください。 ※冷凍・冷蔵の商品につきまして、離島への配送が対応できない場合があります。 舞鶴市の返礼品 舞鶴市の返礼品一覧はこちら 寄附金の使い道 1.市におまかせ 寄附金の使途は指定しない。 2.引揚げの史実の継承及び発信 「引き揚げのまち・舞鶴」では、引き揚げやシベリア抑留の史実を通して平和の尊さを発信し、ユネスコ世界記憶遺産に登録された資料の保存や活用、未来を担う子ども達への語り継ぎ事業のほか、引き揚げが縁となり交流が続いているウズベキスタン共和国の若者の舞鶴への留学・就職を支援し、彼らが舞鶴で習得した技術が未来のウズベキスタンの発展に寄与するために活用します。 3.歴史・文化資源の保全及び活用 長い歴史の中で育まれ、守り伝えられてきた歴史文化の保全と次世代への継承、そして、ライフスタイルの変化にともない失われていく貴重な歴史的遺産や伝統文化の継承と、新たな文化創造のために活用します。 4.伝統的地域文化の継承及び活用 古くから地元の人たちに愛されてきた地域の行事やお祭り等の伝統的な地域文化の次世代の継承、そして、特色ある地域文化を生かしたまちづくりの推進のために活用します。 5.子育て環境の充実 妊娠、出産、子育てなど、安心して子どもを産み育てることができると同時に、0歳から15歳までの切れ目のない質の高い教育環境の充実や子どもの健やかな成長を社会全体で支える環境づくりなど、学校や家庭のみならず地域が相互に連携することで「子育てしやすいまち」の実現に向けた取組に活用します。 6.特産品の生産振興及び販路拡大 舞鶴発祥の京のブランド産品「万願寺甘とう」や京の伝統野菜「佐波賀だいこん」、各種品評会で高い評価を得ている「舞鶴産のお茶」をはじめとする農産物のほか、「舞鶴かに」、「丹後とり貝」、「丹後の海 育成岩がき」や府の「プライドフィッシュ」として選定されている「京鰆」などの水産物等、魅力ある一次産業のブランド化や高品質化を図るための事業に活用します。 お問い合わせ先 住所 〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地 URL 電話番号 0773-68-9258 受付時間 最近見たお礼の品