阿波尾鶏 薄皮生餃子 36個 18ケ入×2P 餃子 ぎょうざ 地鶏 中華 簡単調理 冷凍
寄附金額
7,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

徳島が誇る地鶏「阿波尾鶏」を使用した肉餃子です。
皮の厚みと餡の比率のふたつの黄金比によって、
阿波尾鶏と野菜の旨味を際立たせています。
こだわりの阿波尾鶏と薄皮で作り上げた自慢の逸品を
ぜひご賞味ください。
原材料:キャベツ(国産)、食肉(鶏肉(徳島県産阿波尾鶏)、豚肉)、皮(小麦粉、でん粉、食塩、植物油脂)、ネギ、ラード、にんにく、麦芽糖、ごま油、コーンスターチ、ガラスープ、食塩、オイスターソース、生姜、濃口醤油/加工デンプン、増粘剤(アルギン酸エステル、加工デンプン、キサンタン)、(一部に小麦・鶏肉・豚肉・ごま・大豆を含む)
阿波尾鶏 薄皮生餃子 36個 18ケ入×2P 餃子 ぎょうざ 地鶏 中華 簡単調理 冷凍
お礼の品について
容量
- 阿波尾鶏 薄皮生餃子 18ケ入×2パック(合計36個)
消費期限
- 出荷時に賞味期限の残りが1ヶ月以上あるものをお届けします。
アレルギー品目
-
事業者
- 株式会社 丸本
お礼の品ID
- 6525818
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
申込期日
- 通年
※申込み多数により発送限度数に達した場合、締切る場合がございます。あらかじめご了承ください。
発送期日
-
入金確認から1ヶ月程度
(12月は繁忙期のため、お届けに1か月以上かかる可能性がございます)
配送
- 冷凍便、別送、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先


地鶏シェア全国一!阿波尾鶏!

阿波尾鶏は徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究課が開発した肉用地鶏です。雄に肉質に優れた赤笹系「軍鶏」(地鶏)を、雌に生産性に優れた「ホワイトプリマスロック」を掛け合わせて改良された地鶏です。
阿波尾鶏という名前は徳島県の夏の大イベントである「阿波おどり」に由来し、その強烈なエネルギーと躍動感がみなぎる郷土色豊かな鶏という意味と、「尾羽」がピンと伸びた美しい立ち姿をかけて命名されました。

阿波尾鶏が健康で元気に育つように、毎日鶏を観察して飼育環境を管理しています。
「鶏の体調はいいか?元気でエサは順調に食べているか?」「鶏は暑がっていないか?」「寒がっていないか?」「新鮮な空気が届いているか?」等、鶏の動き、仕草、鳴き声などから、鶏の健康状態にはとても気を遣っています

自然豊かな徳島県にて *のびのびとした環境で ゆっくりと75日間以上愛情と手間ひまをかけて育てられています。
*のびのびとした環境とは?
一般のブロイラーは鶏舎の中での飼育密度は45~60羽/坪で飼育されています。(生産性重視)
一方で阿波尾鶏は 33羽/坪(=10羽/㎡)以下で飼育されており、鶏が自由に動き回ることができるスペースが確保されています。

阿波尾鶏は平成13年(2001年)3月29日に、全国で初めて地鶏肉特定JASの認証を受けました。
これにより、阿波尾鶏の雛が農場に入雛されてから、工場で地鶏肉が生産・流通されるまでの生産行程が記録・管理されることとなりました。
阿波尾鶏は、生産過程のトレースがとれる安心・安全な地鶏なのです。

これからも皆様に愛される地鶏を目指して、阿波尾鶏と共に走り続けて参ります。
徳島県・海陽町が誇る「阿波尾鶏」の美味しさを、是非全国の皆様に知っていただけますと幸いです。
皆様の温かいご支援をお待ちしております。

皆様の温かい感想のお声や励ましの言葉は、私たちにとってかけがえのないものです。
心から感謝申し上げます。
海陽町を知っていただくことで、移住者やもの作りに携わってくれる方たちも増えております。
これからもふるさと納税を通じて多くの方と繋がっていきたいという思いを胸に、活動を続けてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
こだわりポイントをご紹介
阿波尾鶏は徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究課が開発した肉用地鶏です。雄に肉質に優れた赤笹系「軍鶏」(地鶏)を、雌に生産性に優れた「ホワイトプリマスロック」を掛け合わせて改良された地鶏です。
阿波尾鶏という名前は徳島県の夏の大イベントである「阿波おどり」に由来し、その強烈なエネルギーと躍動感がみなぎる郷土色豊かな鶏という意味と、「尾羽」がピンと伸びた美しい立ち姿をかけて命名されました。
わたしたちがご案内します
阿波尾鶏が健康で元気に育つように、毎日鶏を観察して飼育環境を管理しています。
「鶏の体調はいいか?元気でエサは順調に食べているか?」「鶏は暑がっていないか?」「寒がっていないか?」「新鮮な空気が届いているか?」等、鶏の動き、仕草、鳴き声などから、鶏の健康状態にはとても気を遣っています
こんなところで作っています
自然豊かな徳島県にて *のびのびとした環境で ゆっくりと75日間以上愛情と手間ひまをかけて育てられています。
*のびのびとした環境とは?
一般のブロイラーは鶏舎の中での飼育密度は45~60羽/坪で飼育されています。(生産性重視)
一方で阿波尾鶏は 33羽/坪(=10羽/㎡)以下で飼育されており、鶏が自由に動き回ることができるスペースが確保されています。
わたしたちが歩んできた道
阿波尾鶏は平成13年(2001年)3月29日に、全国で初めて地鶏肉特定JASの認証を受けました。
これにより、阿波尾鶏の雛が農場に入雛されてから、工場で地鶏肉が生産・流通されるまでの生産行程が記録・管理されることとなりました。
阿波尾鶏は、生産過程のトレースがとれる安心・安全な地鶏なのです。
わたしたちの想い
これからも皆様に愛される地鶏を目指して、阿波尾鶏と共に走り続けて参ります。
徳島県・海陽町が誇る「阿波尾鶏」の美味しさを、是非全国の皆様に知っていただけますと幸いです。
皆様の温かいご支援をお待ちしております。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
皆様の温かい感想のお声や励ましの言葉は、私たちにとってかけがえのないものです。
心から感謝申し上げます。
海陽町を知っていただくことで、移住者やもの作りに携わってくれる方たちも増えております。
これからもふるさと納税を通じて多くの方と繋がっていきたいという思いを胸に、活動を続けてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。







