こだわりのサバ燻製おつまみ(冷凍・半身10枚入り)伝統製法一番火仕上げ フィレ おかず 惣菜 スモーク【R00595】
寄附金額
30,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

燻香ゆたかなジューシーな味わい!
脂ののったノルウェー産の大きなさばのみを厳選して燻製にしました。
私どもは伝統産業である宗田節を作り続けて、創業100年となります。
その伝統の焚納屋式焙乾法の火力で余分な脂は落ち、燻製の薫りがくせになります。
ジューシーな食感にかすかな塩味がおつまみにはもちろん、ご飯やお茶漬けのおかずとしても最高です。
居酒屋でもリピーター続出の逸品をご賞味ください。
お礼の品について
容量
-
さば一番火節(片身)約100g~110g × 10枚
※画像はイメージです。
※やわらかいですが骨がありますので、お召し上がりの際には十分ご注意ください。
※お品に切れ目は入っておりません。
消費期限
- 製造日から冷凍で1年
アレルギー品目
-
事業者
- (有)新谷商店
お礼の品ID
- 4683731
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
発送期日
- 7日前後
配送
- 冷凍便、別送、包装、日指定、時間指定
お礼の品に関するお問い合わせ先

新谷商店では、土佐清水で釣ったその日に水揚げされたソウダガツオを生のまま宗田節に加工しています。凍結しないため素材本来の味を損なわず、濃厚なうま味と豊かな香りの宗田節ができます。原魚の品質には特にこだわり、冬季に土佐清水沖で一本釣りされたソウダガツオのみを使用しています。さらに仕上がった宗田節を四代目が一本一本厳選して、それぞれの商品に最適な宗田節だけを削っています。

創業百有余年。新谷商店の四代目新谷重人を中心に家族と地元の従業員で、一つひとつの商品に目が届くものづくりに取り組んでいます。
ソウダガツオを一本釣りする漁師、節を焙乾するためのボサ(薪)を切り出す山師、宗田節に加工する地元の節納屋(節工場)の職人たち。どれか一つ欠けてもできない宗田節は、土佐清水の海と山と人がつくりだす最高傑作です。

幕末の志士「ジョン万次郎」の生家がある土佐清水市中浜の住宅街の真ん中で代々宗田節製造をしています。その歴史は古く、江戸時代から続く製法を今も守り続けています。海と山に恵まれた高知県西部・土佐清水にて海の恵み(ソウダガツオ)と山の恵み(薪となる木や山の水)、地元の人々の営みの上で成り立っています。宗田節づくりは、自然の恵みと人々の知恵が結集した伝統産業です。

新谷商店は最高品質の宗田節を厳選しています。
季節や料理に合わせて様々な宗田節製品をご活用ください。
<使用例>
春:野菜にかけて「うす削り」、天ぷらに「宗田節ぷらす」
夏:ツルっと食べられる「宗田節うどん」、つゆに「宗田節だしつゆ」
秋:煮物に簡易だしとして「粉末だし」、おつまみに「宗田節燻製クリスプ」
冬:鍋料理のおだしに「だし用厚削り」、鍋の〆に「宗田節うどん」

土佐清水はカツオの漁獲量の減少により、鰹節製造から宗田節製造へと移行しました。宗田節は濃厚なうま味と香りが特徴で、様々な料理に使われています。新谷商店では三代目の頃より卸売業から小売業へ進出し、「伝えたい宗田節のだし文化」をスローガンに美味しい宗田節造りに励んでいます。宗田節の持つ魅力をより多くの人に知ってもらうため、伝統製法を守りつつ新しい商品開発にも積極的に取り組んでいます。

宗田節はこれまでプロの料理人に親しまれてきた知る人ぞ知る食材です。鰹節の陰に隠れ、濃厚なうま味や香りは一般には知られていませんでした。しかしながら「土佐清水」や「ジョン万次郎」といったキーワードから「ふるさと納税」を通じて、気軽に手に取っていただけることが増えています。ご家庭の食卓へまっすぐな美味しさを。家庭料理をプロの味へ格上げする味の決め手です。
創業100年 ~伝統の宗田節づくり~
別の個数セットもございます
(有)新谷商品の返礼品 一覧
こだわりポイントをご紹介
新谷商店では、土佐清水で釣ったその日に水揚げされたソウダガツオを生のまま宗田節に加工しています。凍結しないため素材本来の味を損なわず、濃厚なうま味と豊かな香りの宗田節ができます。原魚の品質には特にこだわり、冬季に土佐清水沖で一本釣りされたソウダガツオのみを使用しています。さらに仕上がった宗田節を四代目が一本一本厳選して、それぞれの商品に最適な宗田節だけを削っています。
わたしたちが作っています
創業百有余年。新谷商店の四代目新谷重人を中心に家族と地元の従業員で、一つひとつの商品に目が届くものづくりに取り組んでいます。
ソウダガツオを一本釣りする漁師、節を焙乾するためのボサ(薪)を切り出す山師、宗田節に加工する地元の節納屋(節工場)の職人たち。どれか一つ欠けてもできない宗田節は、土佐清水の海と山と人がつくりだす最高傑作です。
こんなところで作っています
幕末の志士「ジョン万次郎」の生家がある土佐清水市中浜の住宅街の真ん中で代々宗田節製造をしています。その歴史は古く、江戸時代から続く製法を今も守り続けています。海と山に恵まれた高知県西部・土佐清水にて海の恵み(ソウダガツオ)と山の恵み(薪となる木や山の水)、地元の人々の営みの上で成り立っています。宗田節づくりは、自然の恵みと人々の知恵が結集した伝統産業です。
この時期がおすすめ!
新谷商店は最高品質の宗田節を厳選しています。
季節や料理に合わせて様々な宗田節製品をご活用ください。
<使用例>
春:野菜にかけて「うす削り」、天ぷらに「宗田節ぷらす」
夏:ツルっと食べられる「宗田節うどん」、つゆに「宗田節だしつゆ」
秋:煮物に簡易だしとして「粉末だし」、おつまみに「宗田節燻製クリスプ」
冬:鍋料理のおだしに「だし用厚削り」、鍋の〆に「宗田節うどん」
わたしたちの想い
土佐清水はカツオの漁獲量の減少により、鰹節製造から宗田節製造へと移行しました。宗田節は濃厚なうま味と香りが特徴で、様々な料理に使われています。新谷商店では三代目の頃より卸売業から小売業へ進出し、「伝えたい宗田節のだし文化」をスローガンに美味しい宗田節造りに励んでいます。宗田節の持つ魅力をより多くの人に知ってもらうため、伝統製法を守りつつ新しい商品開発にも積極的に取り組んでいます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
宗田節はこれまでプロの料理人に親しまれてきた知る人ぞ知る食材です。鰹節の陰に隠れ、濃厚なうま味や香りは一般には知られていませんでした。しかしながら「土佐清水」や「ジョン万次郎」といったキーワードから「ふるさと納税」を通じて、気軽に手に取っていただけることが増えています。ご家庭の食卓へまっすぐな美味しさを。家庭料理をプロの味へ格上げする味の決め手です。







