島根県 あまちょう

海士町のふるさと納税返礼品一覧

島根県 しまねけん 海士町 あまちょう

海士町について

 海士町は、人口約2,300人の半農半漁の町で、日本海に浮かぶ隠岐諸島の有人島の一つです。島すべてが国立公園に指定されるほどの自然豊かな島で、きれいな海や夜空一面の星を見ることができます。
海士町は、急激に進んだ少子高齢化・過疎化など島国日本の縮図です。現在の島の人口は 2300 人弱で、年間に生まれる子どもは約10人、そして人口の4割が65歳以上という超少子高齢化の過疎の町です。そうした人口の流出と財政破綻の危機の中、独自の行財政改革と産業創出によって、今や日本で最も注目される島の一つとなっています。
 2005年には町長が50%、課長級が30%の給与カットを自ら実施。当時の公務員の給与水準としては全国最低となりました。その資金を元手に最新の冷凍技術CAS導入を決行し、海産物のブランド化により全国の食卓をはじめ、海外へも展開させていきました。
 また雇用の拡大や島外との積極的な交流により、2004 年から 2018 年の 15 年間には 428 世帯 624 人の I ターン者、204 人の Uターン者が生まれ、島の全人口の 20% を占めています。いまでは新しい挑戦をしたいと思う若者たちの集う島となっており、まちおこしの挑戦モデルとして全国の自治体や国、研究機関など多くの人の関心を集めています。
海士町には日本らしさがまだ残っており、そしてそこには新しい価値観と問題解決へのヒントがあります。私たちはこれからも、離島のハンデイキャップをアドバンテージに、未来向かって「小さな島の挑戦」を続けます。

 「ふるさと納税制度」による、皆さんの海士町への熱い思いを心からお待ちしています。


---
【返礼品・受領証明書の再発行に関すること】
AMAホールディングス株式会社(中間支援事業者)
ふるさと納税担当
TEL:08514-2-2244 平日9時~17時(定休日:土日祝日)
Mail:furusato@ama.town

【ワンストップ特例申請に関すること】
海士町役場 交流促進課 ふるさと納税係
TEL:08514-2-0017 平日9時~17時(定休日:土日祝日)
Mail:furusato@ama.town
島根県 海士町

海士町の返礼品

【定期便6ヵ月】計60kg!コシヒカリ 10kg×6か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 こしひかり 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便
島根県 海士町 【定期便6ヵ月】計60kg!コシヒカリ 10kg×6か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 こしひかり 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便 146,000 レビュー (0件)
【海士の海鮮玉手箱セット】詰め合わせ 岩牡蠣 白いか さざえ 刺身 惣菜
島根県 海士町 【海士の海鮮玉手箱セット】詰め合わせ 岩牡蠣 白いか さざえ 刺身 惣菜 61,000 レビュー (0件)
【いわがき 殻なし Sサイズ 7個】岩牡蠣 生食可 冷凍 牡蛎 牡蠣 かき カキ 岩牡蠣 いわがき 冷凍 お歳暮 年末年始 御歳暮 ギフト 12月24日までのご注文で年内発送
島根県 海士町 【いわがき 殻なし Sサイズ 7個】岩牡蠣 生食可 冷凍 牡蛎 牡蠣 かき カキ 岩牡蠣 いわがき 冷凍 お歳暮 年末年始 御歳暮 ギフト 12月24日までのご注文で年内発送 28,000 レビュー (1件)
【海士のいか詰め合わせセット】白いか スルメイカ イカ 烏賊 いか 刺身 個包装 丸ごと 年末年始 お正月 御歳暮 ギフト 12月24日までのご注文で年内発送
島根県 海士町 【海士のいか詰め合わせセット】白いか スルメイカ イカ 烏賊 いか 刺身 個包装 丸ごと 年末年始 お正月 御歳暮 ギフト 12月24日までのご注文で年内発送 31,000 レビュー (1件)
【定期便3ヵ月】計6kg!令和7年度新米きぬむすめ  2kg×3か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 きぬむすめ  年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便
島根県 海士町 【定期便3ヵ月】計6kg!令和7年度新米きぬむすめ 2kg×3か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 きぬむすめ 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便 28,000 レビュー (0件)
【定期便4ヵ月】計20kg!令和7年度新米 きぬむすめ 5kg×4か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 きぬむすめ 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便
島根県 海士町 【定期便4ヵ月】計20kg!令和7年度新米 きぬむすめ 5kg×4か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 きぬむすめ 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便 54,000 レビュー (0件)
【定期便6ヵ月】計60kg!令和7年度新米きぬむすめ 10kg×6か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 きぬむすめ 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便
島根県 海士町 【定期便6ヵ月】計60kg!令和7年度新米きぬむすめ 10kg×6か月定期便 お米 新米 精米 白米 弁当 ごはん ご飯 きぬむすめ 年末年始 お正月 お歳暮 御歳暮 ギフト 定期便 146,000 レビュー (0件)
まきはた牛乳工房 牛乳 (900ml×2本セット) 【牛乳 ノンホモ牛乳 海士町】
島根県 海士町 まきはた牛乳工房 牛乳 (900ml×2本セット) 【牛乳 ノンホモ牛乳 海士町】 11,000 レビュー (0件)
まきはた牛乳工房 バター(150g×2個セット) 【乳製品 バター 発酵バター 自家製 自家製乳酸菌 海士町】
島根県 海士町 まきはた牛乳工房 バター(150g×2個セット) 【乳製品 バター 発酵バター 自家製 自家製乳酸菌 海士町】 19,000 レビュー (0件)
まきはた牛乳工房 バター(150g) 【乳製品 バター 発酵バター 自家製 自家製乳酸菌 海士町】
島根県 海士町 まきはた牛乳工房 バター(150g) 【乳製品 バター 発酵バター 自家製 自家製乳酸菌 海士町】 12,000 レビュー (0件)

寄附金の使い道

8. 海士町未来共創基金に関する事業

8. 海士町未来共創基金に関する事業

「海士町未来共創基金」は、魅力ある仕事や役割を創出し、島の新たな挑戦を支援することで、島に人材が還流し続けることを目的としています。
これまでに、島の未来をつくる、熱量ある5つの新規事業が立ち上がりました。
2021年度「ナマコとともに生きていく(ナマコ資源増殖支援事業)」
2021年度「海が好きになるマリンボート事業」
2022年度「海の魅力と安心をつなぐマリンサービス事業」
2022年度「近くで作って近くで飲む牛乳生産事業」
2023年度「島のビールで乾杯を!田んぼと海を活かしたクラフトビール醸造事業」
1. 誰もが安心して暮らせる島の環境整備に関する事業

1. 誰もが安心して暮らせる島の環境整備に関する事業

「島まるごと図書館」である海士町図書館をはじめ、保-高、家庭、地域の連携を通した人間力あふれる人づくりをすすめる事業に活用されます。
また、「生き生きと死ねる島」の実現にも活用されます。
http://lib.town.ama.shimane.jp/
2. 島の自然環境や伝統文化、営みの継承と発展に関する事業

2. 島の自然環境や伝統文化、営みの継承と発展に関する事業

世界ジオパークにも指定されている豊かな自然環境景観保護や、隠岐の歴史を象徴する霊験あらたかな神社である隠岐神社等の景観保護に活用されます。
3. 島まるごと教育の魅力化に関する事業

3. 島まるごと教育の魅力化に関する事業

「魅力的で持続可能な学校と地域」を作る事業に活用されます。
具体的には、全国から高校生が集う島留学事業や公営塾学習センター等の運営等に活用されます。
http://miryokuka.dozen.ed.jp/
4. 地方と都市、海外との交流による人材育成に関する事業

4. 地方と都市、海外との交流による人材育成に関する事業

海士町は国際協力機構(JICA)や一般財団法人国際協力推進協会(APIC)と連携協定を結んでいます。
ブータンやミクロネシアを始めとした、海外との交流による人材育成事業に活用されます。
5. 地域資源を活用した地場産業の振興に関する事業

5. 地域資源を活用した地場産業の振興に関する事業

「A5ランクの隠岐牛」で有名な畜産事業、全国的知名度を誇る岩牡蠣「春香」をはじめとした水産事業等、地場産業の振興に活用されます。
http://www.ama-cas.com/
http://iwagaki-haruka.jp/
6. 島の持続可能な経済循環の実現に関する事業

6. 島の持続可能な経済循環の実現に関する事業

海士町のみで使える地域通貨「ハーン」や、地方経済分析システムRESASを用いた経済循環指標作成の推進等に活用されます。
7. 地区の振興に関する事業

7. 地区の振興に関する事業

十日戎をはじめとした、各地区での地区振興に活用されます。
寄附金の使い道について町内で御希望の地区がある場合には、地区名を備考欄にご記入下さい。
9. 新型コロナウィルス等海士流支え合い基金に関する事業(返礼品なし)

9. 新型コロナウィルス等海士流支え合い基金に関する事業(返礼品なし)

平穏な暮らしを取り戻せるよう、心一つに頑張っていくために、新型コロナ感染症対策の取組経費の財源の一部とします。
10. 海士町の子どもたちに本物の芸術文化に触れる機会を創出する事業(返礼品なし)

10. 海士町の子どもたちに本物の芸術文化に触れる機会を創出する事業(返礼品なし)

海士町の未来を担う子どもたちのために、普段触れることの少ない本物の音楽や演劇、
スポーツ技術等に触れてもらう機会を創出します。

お問い合わせ先

住所

〒684-0403 〒684-0404 島根県隠岐郡海士町大字福井1365番地5

URL

電話番号

08514-2-0017

受付時間

海士町役場交流促進課ふるさと納税係 9時~17時

最近見たお礼の品