甲斐絹カプセルプチスカーフ・ローズブルー
寄附金額
25,000円
これより先はHISふるさと納税のサイトを離れ、ふるさとチョイスのサイトに移動します
これより先はエイチ・アイ・エスが運営するサイトではございません。「ふるさとチョイスへ移動」ボタンよりお進みください。

いつでも木製のカプセルから取り出せて使えるスカーフです。
山梨県産の生糸を織込んだ玉虫甲斐絹による肌触りと暖かさ、変化する色の美しさを味わえます。バックの中に手軽に入るサイズなので、旅行等お出かけにも気軽に持って行けます。
手触りの良い木製カプセルがデリケートなシルクスカーフを優しく保護します。
スカーフは経糸と緯糸を異なる色糸を織り込む事により、見る角度によって変化する独特な光沢感が味わえます。
お礼の品について
容量
- 
                                        甲斐絹プチスカーフ・木製カプセル
■カラー
ローズブルー
■サイズ
甲斐絹プチスカーフ:約20×130cm
木製カプセル:φ43×120 (mm)
■素材
甲斐絹プチスカーフ:シルク100%
木製カプセル:国産タモ材
■産地
甲斐絹プチスカーフ:山梨県
木製カプセル:石川県 
事業者
- 株式会社 甲斐絹座
 
お礼の品ID
- 5418414
 
お申し込みについて
申込条件
- 何度も申し込み可
 
申込期日
- 通年
 
発送期日
- 14日前後
 
配送
- 常温便、別送
 
お礼の品に関するお問い合わせ先

甲斐絹カプセルプチスカーフ・ローズブルー




甲斐絹プチスカーフ・木製カプセル
■カラー
ローズブルー
■サイズ
甲斐絹プチスカーフ:約20×130cm
木製カプセル:φ43×120 (mm)
■素材
甲斐絹プチスカーフ:シルク100%
木製カプセル:国産タモ材
■産地
甲斐絹プチスカーフ:山梨県
木製カプセル:石川県



山梨県産の生糸を使い復刻した生地で製品を作っております。

富士吉田市を中心とした繊維製品を製造販売している4社で、それぞれの得意とする製品を作っています。

時代の波にもまれて姿を消してしまった県産絹織物「甲斐絹」を復活させるべく立ち上がったのは、傘、ストール、ネクタイと専門分野が違う4人の職人たち。もともと丁寧な手作業でしか織り上げられなかった甲斐絹を厚手高密度から薄手まで様々な技術と経験を持ち寄り、最新機械の技術を組み合わせられたことで、見事に現代へと復活させました。

山梨富士北麓地域が絹織物産地として発展するとともに、県内各地で養蚕が行われていました。化学繊維の普及によって県産絹糸による絹織物は姿を消してしまいましたが、職人が受け継いできた伝統の心と技を後世に伝えようと立ち上がったのが「甲斐絹座」です。最もこだわったのは今ではわずか0.5%ととても稀少な純県産絹であること。養蚕、絹業の伝統を守り、美しい技術と文化を伝えていきます。

素敵なスカーフを扱っております。今後もより一層より良い製品を提案していきます。


富士吉田市は、富士山の北側、富士五湖地域の中東部に位置し、標高700~900メートルに市街地を形成する高原都市です。
古くから富士山信仰の町として栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指し吉田口登山道を利用しています。
また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、富士山の湧き水による先染め織物は本市を代表する特産品です。
富士山の雄大な自然環境は、市民にかぎりない恩恵を与えてくれています。
富士吉田市では、富士山の恵み守り、後世に残していくため、ふるさと振興事業などさまざまな街づくりに取り組んでいます。

                                            こだわりポイントをご紹介
山梨県産の生糸を使い復刻した生地で製品を作っております。
                                            わたしたちが作っています
富士吉田市を中心とした繊維製品を製造販売している4社で、それぞれの得意とする製品を作っています。
                                            わたしたちが歩んできた道
時代の波にもまれて姿を消してしまった県産絹織物「甲斐絹」を復活させるべく立ち上がったのは、傘、ストール、ネクタイと専門分野が違う4人の職人たち。もともと丁寧な手作業でしか織り上げられなかった甲斐絹を厚手高密度から薄手まで様々な技術と経験を持ち寄り、最新機械の技術を組み合わせられたことで、見事に現代へと復活させました。
                                            わたしたちの想い
山梨富士北麓地域が絹織物産地として発展するとともに、県内各地で養蚕が行われていました。化学繊維の普及によって県産絹糸による絹織物は姿を消してしまいましたが、職人が受け継いできた伝統の心と技を後世に伝えようと立ち上がったのが「甲斐絹座」です。最もこだわったのは今ではわずか0.5%ととても稀少な純県産絹であること。養蚕、絹業の伝統を守り、美しい技術と文化を伝えていきます。
                                            ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
素敵なスカーフを扱っております。今後もより一層より良い製品を提案していきます。




