ふるさと納税サイト 自治体一覧(全国、都道府県) 千葉県のお礼の品情報 千葉県 ちばけん 長柄町 ながらまち 長柄町について ※返礼品は町外にお住いの方のみへのお届けとなります。 ※お礼品の発送時期については、ご指定いただけません。当方で準備が整い次第、発送させていただきます。 長柄町の返礼品 長柄町の返礼品一覧はこちら 寄附金の使い道 町長におまかせ【町政全般に活用】 寄附金の使途を「町長におまかせ」とご指定いただいた場合は、町政全般の施策に活用させていただきます。 ひとが自然と共生する快適なまちづくり事業【基盤の整備】 寄附金の使途を「基盤の整備」とご指定いただいた場合は、「計画的な土地利用の推進」「道路・河川・下水道等の整備」「地籍調査」等の施策に活用させていただきます。 具体的な事業 ●災害復旧及び公共事業の円滑化に資する地籍調査事業 ●児童・生徒の通学路の危険個所を改善する交通安全プログラム対策事業 ●圏央道にスマートインターチェンジを設置する(仮称)茂原・長柄スマートIC設置事業 等 ひとが健康で支えあう安心なまちづくり事業【保健・福祉の充実】 寄附金の使途を「保健・福祉の充実」とご指定いただいた場合は、「保健・医療・福祉・保険の充実」等の施策に活用させていただきます。 具体的な事業 ●40歳以上の町民を対象として運動量を測定する活動量計の結果を検証し健康意識の醸成を図る健康ポイント事業 ●交通利便性の向上のためタクシーチケットを交付する高齢者外出支援タクシー利用助成 等 ひとが生き生きと躍動する多彩なまちづくり事業【教育・文化の充実】 寄附金の使途を「教育・文化の充実」とご指定いただいた場合は、「学校教育の充実」「生涯学習の充実」「スポーツ・レクリエーションの推進」「文化財の保護」等の施策に活用させていただきます。 具体的な事業 ●長柄町史をデジタル化して将来世代にまちの文化・歴史を引き継ぐ町史のデジタル化及びWEB公開事業 ●新学習指導要領に基づくプログラミング必修化によるパソコンの導入 ●ネットワーク環境の充実を図るICT環境整備事業 等 ひとが清らかにうるおう美しく安全なまちづくり事業【生活環境の整備】 寄附金の使途を「生活環境の整備」とご指定いただいた場合は、「環境保全の推進」「住宅の整備充実」「消防・防災・防犯の充実」等の施策に活用させていただきます。 具体的な事業 ●空き家のあっせん ●お試し居住 ●地域住民と移住希望者の交流会 ●都市部でのプロモーション活動を推進する定住促進事業 等 ひとがにぎわいを創る活発なまちづくり事業【産業の振興】 寄附金の使途を「産業の振興」とご指定いただいた場合は、「農林業の振興」「観光・余暇産業の振興」等の施策に活用させていただきます。 具体的な事業 ●イノシシ、ハクビシン、アライグマによる農作物の被害が顕著である農地に電気柵の設置を行う鳥獣被害防止対策事業 等 29年度は町内の観光PRのため案内看板の更新、ガイドブックの発行をする観光地魅力推進事業を行いました! ひとが主役となって輝く明朗なまちづくり事業【地域・行財政の充実】 寄附金の使途を「地域・行財政の充実」とご指定いただいた場合は、「町民参加の促進」「行財政の充実」等の施策に活用させていただきます。 具体的な事業 ●観光イベントでの特典として配布し、町のPRを図るながラングッズ作成事業 等 29年度は高齢者、障害者または海外の方にもやさしいホームページリニューアル事業を行いました! 国際交流事業【中学生の国際交流の推進・外国語教育の充実を図る】 寄附金の使途を「町長におまかせ」とご指定いただいた場合は、次代を担う中学生が、海外において文化言語を異にする人々と交流をしたり、国際社会に参加し得る資質を養成する事業に活用させていただきます。 お問い合わせ先 住所 〒297-0298 〒297-0298 千葉県長生郡長柄町桜谷712 URL 電話番号 0475-35-2110 受付時間 企画財政課 8時30分~17時15分 最近見たお礼の品