北海道 ねむろし

北海道 ほっかいどう 根室市 ねむろし

根室市について

根室市(ねむろし)は、北海道の東端に位置し三方が海に囲まれていることから、沿岸には花咲ガニ・エゾバフンウニ・ホッキ貝・ナガコンブ等多種多様な水産生物が数多く生息しています。
豊かな自然環境は野鳥の宝庫としても知られ、日本で観察できる半数を超える約330種の野鳥が観測でき、風蓮湖、春国岱、長節湖などには毎年全国各地から多くの方がバードウォッチングに訪れています。
その他、クルーズ体験やカヌー体験、フットパス、酪農体験など、都会にはない自然を相手にする北海道ならではのアクティビティも人気を呼んでいます。
また、根室市は「北方領土返還要求運動原点の地」として、これまで長きに渡り北方四島の早期返還を願い、市民一丸となって世論の先頭に立ち、運動を展開しています。
まちの再生・発展のためには解決しなければならない課題が非常に山積しています。
すこしづつまちの活性化を目指し歩みを進めてまいりますので、今後の根室市にご注目ください。
北海道 根室市

寄附金の使い道

根室市一任

根室市一任

使い道の選択を根室市に一任します。
ふるさと未来創生に関する事業

ふるさと未来創生に関する事業

まちが持続的に発展していくうえで、特に市民からの要望が高い以下の施策の安定的な展開を図るため、寄附金を活用します。
●子育て世帯における経済的負担軽減の持続展開
 【根室市ふるさと応援・子ども未来基金】
●周産期医療の環境充実、地域医療の安定提供
 【根室市ふるさと応援・地域医療安定化基金】
●専門人材の安定確保、育成
 【根室市ふるさと応援・人材確保対策安定化基金】
●交通体系の維持、広域交通ネットワークの充実
 【根室市ふるさと応援・公共交通維持安定化基金】
●誘客資源の開発、受入れ体制の整備
 【根室市ふるさと応援・交流人口拡大促進基金】
●子ども向け屋内遊戯設備の整備、運営
 【根室市ふるさと応援・屋内遊戯設備整備運営基金】
●沿岸漁業資源増大対策の推進強化
 【根室市ふるさと応援・漁業資源増大対策強化基金】
●ねむろ”共創”のまちづくり元気ファンド
 【根室市ふるさと応援・共創プロジェクト支援基金】
こころの元気づくりプロジェクト

こころの元気づくりプロジェクト

大人が心身ともに健康で、ゆとりを持って子どもを育てることができるよう、市民の精神衛生の安定と向上をはかることで「ウェルビーイングの向上」をめざすプロジェクトです。
次代を担う子ども達が、親からの愛情を感じながら、健やかに成長できる社会の構築を目指します。
地域資源Reデザインプロジェクト

地域資源Reデザインプロジェクト

地域の既存資源を再評価し、新たな価値や活用方法を見出すことで、持続可能な地域経済の成長を促進するプロジェクトです。
本市の自然、文化、歴史的な資源の強みを再発見し、それらを「Reデザイン(再設計)」することで、新しい地域の魅力を創造し活用することで、産業の活性化や雇用創出を目指します。
公共施設グランドデザイン構想推進プロジェクト

公共施設グランドデザイン構想推進プロジェクト

人口動向や人口減少に伴うコンパクトな市街地の形成、市街地における公共施設の老朽化に伴う廃止・縮小・統合・再配置など
市民の暮らしを支えるために必要な新たな公共施設の整備など、根室市の地域課題の解決を目指します。
その他寄附者の意向を反映し住み良いまちづくりのために市長が必要と認める事業

その他寄附者の意向を反映し住み良いまちづくりのために市長が必要と認める事業

上記のほか、多様な人々の参加による個性豊かで活気にあふれる住みよいまちづくりの推進のために、図書館の蔵書充実を始め総合体育館などスポーツ・レクリエーション施設の整備充実や市役所庁舎の整備など公共施設の維持補修と耐震化の推進、自然環境と調和し安心かつ快適に自然と親しむことができる基盤整備など、まちの将来都市像である”海と大地に根ざす『生産・交流都市』ねむろ”を実現するために。
【根室市ふるさと応援基金、根室市図書館図書充実基金、根室市総合体育館建設基金、根室市公共施設等維持補修基金、根室市防災対策基金ほか】

お問い合わせ先

住所

〒087-8711 〒087-8711 北海道根室市常盤町2-27

URL

電話番号

050-3355-3198

受付時間

ふるさと納税担当 8時50分~17時20分

最近見たお礼の品