ふるさと納税サイト 自治体一覧(全国、都道府県) 北海道のお礼の品情報 北海道 ほっかいどう 浦河町 うらかわちょう 浦河町について 浦河町(うらかわ)は、日高山脈を背に太平洋に面した自然豊かなまちです。この環境を生かした農業と漁業がさかんで、特に競走馬は国内有数の生産頭数を誇り、町内のあちらこちらで馬のたたずむ姿を見ることができます。 また、浦河沖の太平洋は、魚種も多く豊かな海の幸をもたらしてくれます。当町では乗馬にも力を入れ、町内の乗馬施設では、子どもからお年寄りまで、さらに近年は障がい者乗馬にも取り組み、誰もが馬とふれあう環境が整っています。ぜひとも、「ふるさと納税」というかたちで、まちづくりや人づくりを応援していただき、「ふるさと浦河」の魅力にふれていただければ幸いです。 ★ふるさと納税をしていただいた浦河町外在住の個人の方に、心ばかりのお礼として『まちの特産品』をお贈りしています。 前浜で水揚げした水産物をはじめ、お米、フルーツ、和牛肉、工芸品、乗馬体験など常時100種類以上の特産品をご用意しています。 特産品により、寄附者の皆様が当町の魅力にふれていただければ幸いです。 ★返礼品配送の際に生じる温室効果ガスから1キログラムをカーボン・オフセットしています。 地球温暖化防止に少しでも貢献するため、ふるさと浦河応援寄附金の返礼品配送の際に生じる温室効果ガスから1キログラムをカーボン・オフセットしています。 (浦河町では健全な森林育成を図るとともに、町有林でのCO2吸収を活用した浦河町オフセット・クレジット(J-VER)を発行し、森林資源の新たな価値の創造を目指した取り組みを進めています。) ★寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書の発送について、1~11月ご入金分はご入金日より2週間から4週間をめどに発送いたします。 また、12月21日以降にご入金いただいた方は当町よりワンストップ特例申請書を送付いたしませんので、浦河町ホームページよりダウンロードし、ご提出ください。 ◆お礼の特産品に関するお問い合せ窓口 対応窓口:浦河町ふるさと納税お問い合わせセンター(浦河観光協会内) 電話番号:0120-306-310(9:00~18:00※不定休) ◆ふるさと納税制度についてのお問い合わせ窓口 対応窓口:浦河町役場総務課 浦河町の返礼品 浦河町の返礼品一覧はこちら 寄附金の使い道 町長が必要と認める事業(産業振興、福祉・健康、生きがいづくりなど) (1)産業の振興・活性化 (2)地域医療体制の維持・充実 (3)その他目的達成のため必要と認める事業 (4)福祉・健康・生きがいづくり 子どもたちが元気に健やかに育つための事業 まちの将来を担う子どもたちが元気に健やかに育ち、安心して暮らせるために必要となる子育てについてのサポート活動、乳幼児医療助成の拡充、教育環境の拡充などさまざまな方面から総合的に子育てに対する支援を行います。 うらかわの海の再生に向けた取組み 令和3年9月の赤潮発生によって、浦河の豊かな海は壊滅的な被害を受け、ウニ、ツブ、タコ、ナマコなどの海産物は今、かつてない危機にさらされています。 浦河の海が再び豊かさを取り戻すためには、漁場の清掃や新たな種苗の育成など、3年から7年もの長い年月が必要となります。 いつの日かまた、皆さまのもとに再びおいしい海産物をお届けできるよう、漁業者とともに町、漁協も力をあわせて「うらかわの海の再生に向けた取組み」を進めてまいりますので、皆様からの応援をぜひよろしくお願いします。 馬文化を活かしたまちづくり事業 浦河町における馬との関わりの歴史は、江戸時代からと古く、今でも町内には3,000頭を超えるサラブレッドが駆けまわる“優駿の故郷”として知られています。 浦河町では馬とのふれあいや馬文化を大切な資源として捉え、魅力的なまちづくりに活かしていくために、馬にまつわる様々な事業を展開して参りますので、皆さまからの温かい応援をよろしくお願い申し上げます。 お問い合わせ先 住所 〒057-8511 ① お礼の特産品に関する問い合わせ 浦河観光協会(イベント開催時・12/31~1/5はお休みのため回答できません。) URL https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/gyosei/content/?content=1235 電話番号 0120-306-310(午前9時から午後6時まで) 受付時間 平日 8:30~17:15 浦河町役場総務課 最近見たお礼の品